足滝駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/07 16:36 UTC 版)
足滝駅 | |
---|---|
![]()
待合室(2021年9月)
|
|
あしだき Ashidaki |
|
(2.4 km) 越後田中►
|
|
新潟県中魚沼郡津南町大字上郷寺石[1] | |
所属事業者 | 東日本旅客鉄道(JR東日本) |
所属路線 | ■飯山線 |
キロ程 | 52.5 km(豊野起点) 長野から63.3 km |
電報略号 | アシ[2] |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 1面1線[1] |
開業年月日 | 1960年(昭和35年)7月15日[1] |
備考 | |
足滝駅(あしだきえき)は、新潟県中魚沼郡津南町大字上郷寺石にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)飯山線の駅である[1]。
飯山線においては、新潟県内で最も西にある駅であり、2010年(平成22年)4月1日付けで、当駅から越後川口駅までの区間は、新潟支社のエリアとなった[1]。
歴史
1937年(昭和12年)- 1944年(昭和19年)まで信濃川発電所建設工事のため設置され、飯山線国有化時に一旦廃止された[2][3][4]。その後、地元住民や村議の要望により、高校通学の便宜を図るため、請願駅として再開業した[3][4]。
年表
- 1937年(昭和12年)4月1日:臨時停車場として開業[2][3]。
- 1944年(昭和19年)6月1日:廃止[2][3]。
- 1960年(昭和35年)7月15日:駅として再開業[1][3][5]。旅客のみ取り扱う駅員無配置駅[6]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、東日本旅客鉄道の駅となる[7]。
駅構造
越後川口方面に向かって左側にある[8]単式ホーム1面1線を有する地上駅である[1]。駅舎はなく、ホーム上に待合所が設置されている[1]。トイレの設置はない。
-
駅遠景(2021年9月)
-
待合室内(2021年9月)
-
ホーム(2021年9月)
駅周辺

駅の南側に集落が広がる。駅は斜面の途中に設置されており、集落から坂道を少し上がった場所に駅がある[1]。
隣の駅
脚注
- ^ a b c d e f g h i j k l m 『週刊 JR全駅・全車両基地』 21号 新潟駅・弥彦駅・津南駅ほか、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2012年12月30日、26頁。
- ^ a b c d e 信濃毎日新聞社出版部『長野県鉄道全駅 増補改訂版』信濃毎日新聞社、2011年7月24日、52頁。ISBN 9784784071647。
- ^ a b c d e 鉄道友の会新潟支部『新潟県鉄道全駅 増補改訂版』新潟日報事業社、2015年6月30日、185頁。 ISBN 9784861326066。
- ^ a b “[線路はつづくよ 中越 駅物語]44 飯山線 足滝駅 通勤、通学の願いかなえ”. 新潟日報 (新潟日報社): p. 16(中越-10版 朝刊). (2009年11月19日)
- ^ 「日本国有鉄道公示第349号」『官報』1960年7月11日。
- ^ 「通報 ●飯山線足滝駅の設置について(営業局)」『鉄道公報』日本国有鉄道総裁室文書課、1960年7月11日、2面。
- ^ 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』JTB、1998年、594頁。 ISBN 978-4-533-02980-6。
- ^ “JR東日本:駅構内図・バリアフリー情報(足滝駅)”. 東日本旅客鉄道. 2024年9月4日閲覧。
関連項目
外部リンク
- 駅の情報(足滝駅):JR東日本
固有名詞の分類
- 足滝駅のページへのリンク