越後神社 (江別市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 越後神社 (江別市)の意味・解説 

越後神社 (江別市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/07 04:38 UTC 版)

越後神社

所在地 北海道江別市江別太
位置 北緯43度06分58秒 東経141度35分32秒 / 北緯43.11606度 東経141.59236度 / 43.11606; 141.59236座標: 北緯43度06分58秒 東経141度35分32秒 / 北緯43.11606度 東経141.59236度 / 43.11606; 141.59236
創建 1895年(明治28年)5月
テンプレートを表示

越後神社(えちごじんじゃ)は、北海道江別市江別太に所在する神社国道12号沿い、夕張川に架かる江別大橋の近くにある[1]

所在地の江別太は、1886年(明治19年)に越後国から入植した農民が開墾を始めた土地であり[1][2]、その「越後村」の開村10年目にあたる1895年(明治28年)5月に彌彦神社の分霊を受けて神社が創建された[3]。同年10月には、境内に開村記念碑が建てられている[3]

春先の境内は、エゾエンゴサクオオバナノエンレイソウが一面に咲く[1]。また境内には、江別市の保存樹木である「永山武四郎お手植松」がある[1]。ここで言う「松」とはイチイ(水松)のことで、高さは3.5メートルほどしかないが、枝が横に這うように10メートルほども伸びている[1]

ギャラリー

脚注

  1. ^ a b c d e 青木 2008, 75 越後神社の花と木.
  2. ^ 藤倉 2007, p. 85.
  3. ^ a b 藤倉 2007, p. 87.

参考文献

  • 青木由直『江別・北広島秘境100選』共同文化社〈都市秘境シリーズ〉、2008年12月1日。ISBN 978-4-87739-151-5 
  • 藤倉徹夫『えべつ百話 下 あなたの故郷 心の風景』ユベオツ書房〈ユベオツ選書2〉、2007年9月22日。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「越後神社 (江別市)」の関連用語

越後神社 (江別市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



越後神社 (江別市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの越後神社 (江別市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS