走査型電子顕微鏡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/10 17:11 UTC 版)
走査型電子顕微鏡 (Scanning Electron Microscope; SEM)は観察対象に電子線をあて、そこから反射してきた電子(または二次電子)から得られる像を観察する顕微鏡。走査型の名は、対象に電子線を当てる位置を少しずつずらしてスキャン(走査)しながら顕微鏡像が形づくられることから。電子は検出器に集められ、コンピュータを用いて2次元の像が表示される。 対象の表面の形状や凹凸の様子、比較的表面に近い部分の内部構造を観察するのに優れている。以前は観察対象が導電性のないものの場合、電子線をあて続けると表面が帯電してしまい、反射する電子のパターンが乱れるため、観察対象の表面をあらかじめ導電性を持つ物質で薄くコーティングしておくことが行われていたが、近年は前処理不要で低真空にて観察できる製品も増えてきている。 また、両者の特徴を合わせ持つ走査型透過電子顕微鏡 (Scanning Transmission Electron Microscope; STEM) も近年注目されつつある。
※この「走査型電子顕微鏡」の解説は、「電子顕微鏡」の解説の一部です。
「走査型電子顕微鏡」を含む「電子顕微鏡」の記事については、「電子顕微鏡」の概要を参照ください。
走査型電子顕微鏡と同じ種類の言葉
Weblioに収録されているすべての辞書から走査型電子顕微鏡を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 走査型電子顕微鏡のページへのリンク