赤松頭首工とは? わかりやすく解説

赤松頭首工

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/05/04 04:00 UTC 版)

八景山橋」の記事における「赤松頭首工」の解説

梓川には灌漑用水として各堰(人工河川)に取り入れるため14取水口があった。しかし、洪水による取水施設破壊頻繁であり、また渇水の際には各堰間の水争い生じた。これらを解消するため、1931年に、県営農業水利事業として、14取水口統合した1つ頭首工と、そこで取水した左岸右岸の各堰に導く幹線水路完成した。これが「赤松頭首工」である。この赤松頭首工施設堰堤を、歩道橋として使い始めた。しかし、この頭首工には砂礫流入激しく十分に機能発揮することができなかった。そのため、約3km上流新たな頭首工計画され1943年国営梓川農業水利事業として工事始まった。しかし、大戦敗戦物資不足・混乱のため、その完成遅れて1950年になった。こうして造られたのが梓川頭首工であるが、その完成後も、赤松頭首工は補給水取入れのため補足的使用された。しかし、奈川渡ダム等の築造に伴う国営中信農業水利事業1977年完工したことから、赤松頭首工はその役割を完全に果たし終えて撤去された。

※この「赤松頭首工」の解説は、「八景山橋」の解説の一部です。
「赤松頭首工」を含む「八景山橋」の記事については、「八景山橋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「赤松頭首工」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「赤松頭首工」の関連用語

1
54% |||||

赤松頭首工のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤松頭首工のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの八景山橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS