赤木志津子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 赤木志津子の意味・解説 

赤木志津子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/15 16:33 UTC 版)

赤木 志津子(あかぎ しづこ、1900年[1] - 1990年12月8日)は、日本史、特に平安時代文化史を専門とし、お茶の水女子大学都留文科大学などの教員を務めた歴史学者[2][3]

大学を卒業した女性の歴史学者としては、最初期の先駆的存在であった。

経歴

福井県今立郡神明村(後の鯖江市)に生まれた[2]。父は陸軍主計将校、母は御家人の家の娘で、志津子は、夭折した長男に続いて生まれた三姉妹の次女であった[4]。父の転任にともない石川県金沢市へ移り[5]、次いで父の台湾への派遣にともない、母の実家のあった静岡県静岡市へ移った後、1905年以降は父の転任に従って広島県広島市に定住した[6]。このため、出身地は広島市とされることもある[2]

広島市立中島尋常小学校から、広島高等師範学校附属小学校へ編入し、1年から6年までが一緒という複式学級であった三部に学ぶ[7]。広島の女学校[8]を経て、1917年東京女子高等師範学校(後のお茶の水女子大学)文科に進んだ[9]

1921年に東京女子高等師範学校を卒業し、長野県飯田高等女学校(後の長野県飯田風越高等学校の前身のひとつ)、大阪府立市岡高等女学校(後の大阪府立港高等学校)で教鞭を執ってから[2]1925年9月に青山学院高等女学部へ転任した[2][10]

1929年、開学したばかりの東京文理科大学に進んで[3]中山久四郎三宅米吉、島田均一、石川林四郎、河合栄次郎、大類伸今井登志喜らの講義にも触れた[11]。在学中に死去した三宅に代わって着任した松本彦次郎に師事し[3][12]1932年に女性として初めて同大学を卒業した[2]。大学在学中には、とある宮家で家庭教師を務めていた[13]

卒業後は、青山学院に戻り[14]1945年に青山学院女子専門学校(後の青山学院女子短期大学)教授を経て、1949年に大学に昇格したお茶の水女子大学助教授となり、1962年に教授へ昇任し[2]1965年に定年退職した[15]

その後、静岡県に新設されたある私立短期大学の教員となったが、この短大は経営破綻し、赤木は3年間勤めた後に退職した[16]

1968年都留文科大学教授に転じた[2]

おもな著書

単著

  • 紫式部とその時代、積善館(輝く御代と偉人叢書)、1944年
  • 平安貴族の生活と文化、講談社、1964年(後にパルトス社が1993年に復刻)
  • 御堂関白 藤原道長 栄華と権勢への執念、秀英出版、1969年
  • 後白河天皇、秋田書店、1974年
  • 栄光の女帝と后、集英社、1977年
  • 女性、近藤出版社(日本史小百科)、1977年
  • 教師の五十年 史学研究女性の回想、雄山閣出版、1985年
  • 摂関時代の諸相、近藤出版社、1988年

共著

  • 松本彦次郎との共著)源氏物語とその時代、東光協會出版部(文化選書)、1948年

編纂

脚注

  1. ^ 誕生日について、『20世紀日本人名事典』は3月5日、『デジタル版 日本人名大辞典+Plus』は6月5日としている。自伝(赤木, 1985, p.14)によれば、実際の誕生日は6月5日で、父親がそれを3月5日として届け出たため、戸籍上は後者になっているという。
  2. ^ a b c d e f g h "赤木志津子". 20世紀日本人名事典. コトバンクより2024年9月9日閲覧
  3. ^ a b c "赤木志津子". デジタル版 日本人名大辞典+Plus. コトバンクより2024年9月9日閲覧
  4. ^ 赤木,1985,pp.13-16
  5. ^ 赤木,1985,p.16
  6. ^ 赤木,1985,pp.16-20
  7. ^ 赤木,1985,pp.23-33
  8. ^ 赤木は自伝(赤木,1985)でも「良妻賢母と裁縫で固められ服従を強いられ」(p.57)、「嫌いだった」(p.64) として、学校名を伏せている。
  9. ^ 赤木,1985,p.66
  10. ^ 赤木は自伝(赤木,1985)では「青山女学院」(p.134 など)として言及している。
  11. ^ 赤木,1985,pp.155-157
  12. ^ 赤木,1985,pp.159-166
  13. ^ 赤木,1985,pp.149-153
  14. ^ 赤木,1985,pp.166-167
  15. ^ 赤木,1985,p.201
  16. ^ 赤木は自伝(赤木,1985,pp.204-215)で、学校名を伏せて一連の経緯について述べている。この時期に静岡県に開設され、短期間で募集停止となった短期大学としては、富士見丘女子短期大学がある。この短大は、1965年開学、1969年度から募集停止し、1970年から休学、2009年廃止である。

参考文献

  • 『教師の五十年 史学研究女性の回想』雄山閣出版、1985年、214頁。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  赤木志津子のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「赤木志津子」の関連用語

赤木志津子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤木志津子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの赤木志津子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS