赤城 (砲艦)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 赤城 (砲艦)の意味・解説 

赤城 (砲艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/01 07:46 UTC 版)

艦歴
発注 1885年度計画
起工 1886年7月20日
進水 1888年8月7日
竣工 1890年8月20日
除籍 1911年4月1日
その後 1912年売却
1953年解体
性能諸元
排水量 常備:622t
全長 垂線間長:51.00m
全幅 8.20m
吃水 2.90m(公試状態)
機関 2軸2段膨脹式レシプロエンジン2基、丸罐2
963馬力
燃料 石炭74.4t
最大速 10.0kt
兵員 111名
兵装 12cm単装砲4基
4.7cm単装砲4基
30mm5連装砲2基

赤城(あかぎ)は、大日本帝国海軍砲艦摩耶型の4番艦である。艦名の由来は赤城山

概要

右舷側から撮影された砲艦「赤城」。

小野浜造船所1890年(明治23年)8月20日に竣工、8月23日に第一種と定められる。同型の3艦と異なり鋼製の船体構造であった。

日清戦争では黄海海戦大連旅順威海衛攻略作戦等に参加。黄海海戦で当時の軍令部長樺山資紀の座乗する輸送船「西京丸」を守り抜いたことで有名である。このときにの艦隊の集中砲火をうけ、艦長の坂元八郎太は戦死、航海長の佐藤鉄太郎も負傷、「赤城」も大損害を受けている。

1898年3月21日に二等砲艦に類別。その後北清事変日露戦争に参加。日露戦争では、旅順攻略作戦樺太作戦等に参加。1904年5月18日、旅順沖で砲艦「大島」と衝突事故を起こし、「大島」を沈没させてしまっている。

尼崎商船時代の貨物船「赤城丸」

1911年の除籍後、翌年3月頃に川崎汽船に売却され商船「赤城丸」となった。このときにかなり改造され、砲艦時代の面影はほとんど無くなった。しかし、船首に装備された衝角だけはそのままだったという。1921年頃に転売され尼崎汽船の所有船になり、1945年台風で沈没。その後浮揚されたが、1946年1月備讃瀬戸で触雷によりまたも沈没。再度浮揚され使用されるものの、1953年老朽化の為大阪で解体された。艦齢は実に63年に及んだ。

ちなみに、黄海海戦での本艦の奮戦振りを元に「坂元少佐(赤城の奮戦)」という軍歌が作られた。

艦長

※『日本海軍史』第9巻・第10巻の「将官履歴」及び『官報』に基づく。

  • 朝枝惟一 少佐:1889年8月2日 - 1891年7月23日
  • 瓜生外吉 少佐:1891年7月23日 - 1891年12月14日
  • 舟木錬太郎 少佐:1891年12月14日 - 1892年12月21日
  • 井上良智 少佐:1892年12月21日 - 1893年9月12日
  • 出羽重遠 少佐:1893年9月12日 - 1894年5月5日
  • 坂元八郎太 少佐:1894年5月5日 - 1894年9月17日戦死 軍歌「坂元少佐(赤城の奮戦)」のモデル
  • 梨羽時起 少佐:1894年9月19日 - 1894年9月21日
  • 早崎源吾 少佐:1894年9月21日 - 1895年8月20日
  • 餅原平二 少佐:1895年8月20日 - 1895年10月14日
  • 橋元正明 少佐:1895年10月14日 - 1895年12月27日
  • 丹治寛雄 少佐:1895年12月27日 - 1896年9月21日
  • 武富邦鼎 少佐:1897年2月18日 - 1898年6月1日
  • 荒木亮一 中佐:1898年6月1日 - 1898年7月19日
  • 玉利親賢 中佐:1898年9月1日 - 1899年5月24日
  • 坂本一 中佐:1899年6月17日 - 1899年10月13日
  • 上原伸次郎 中佐:1899年10月13日 - 1900年9月25日
  • 毛利一兵衛 中佐:1901年5月9日 - 1902年6月5日
  • 藤本秀四郎 中佐:1903年12月28日 - 1904年6月19日
  • 江口麟六 中佐:1904年6月19日[1] - 1905年5月8日
  • 羽喰政次郎 中佐:不詳 - 1906年8月30日
  • 上村翁輔 中佐:1906年8月30日 - 1907年2月28日
  • 中島市太郎 中佐:1907年2月28日 - 1907年7月1日
  • (兼)水町元 中佐:1907年7月1日 - 1907年7月12日
  • 水町元 中佐:1907年7月12日 - 1908年1月10日
  • 町田駒次郎 中佐:1908年1月10日 - 1908年9月25日
  • 大島正毅中佐:1908年9月25日 - 1909年12月1日
  • 中島源蔵 中佐:1909年12月1日 - 1910年12月1日

同型艦

脚注

参考文献

  • 海軍歴史保存会『日本海軍史』第7巻、第9巻、第10巻、第一法規出版、1995年。
  • 官報

関連項目

外部リンク

  • [1]日清戦争時の赤城。
  • [2]坂元艦長の血の付いた海図。
  • [3]黄海海戦後の赤城。後檣の上部が吹き飛び、煙突も被弾している。
  • [4]商船に改造された赤城。

「赤城 (砲艦)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「赤城 (砲艦)」の関連用語

赤城 (砲艦)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤城 (砲艦)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの赤城 (砲艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS