賽本引とは? わかりやすく解説

賽本引(さいほんびき)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 07:48 UTC 版)

手本引」の記事における「賽本引(さいほんびき)」の解説

三分9mm)、もしくは四分(12mm)のサイコロ2個を使用し、それをツボザルか湯呑み寿司屋で使う大型の物)に入れて電話帳の上叩きつけるように伏せ出た目の合計の数(と なら合計は3)を答えとし、7以上の数は6を引く。例えば、サイコロの目が と の場合、当たり目である2の目木右端移動させ、「台」と呼ばれるサイコロ大きい目(この例では5)の目木を少し突き出すようにする。これは、突木(つきもく)の目と次の勝負どちらかサイコロ出目が同じ場合には無条件で胴の勝ちとするルール名残とも言われているが、台と根を見ることで、賽の目分かるようになっている(台が五で、根が一であれば出目はと )。目木は、手本引き使用されるタイプよりもサイズ大型の物を使用することが多い。最初勝負では、サイコロ2個の合計値が7になるよう揃えてからツボザルに入れて振り次回以降出た目をそのままツボザルに入れるのが正式な作法である。手本引きほど胴師の技量を必要とせず、胴と張子結託しづらく、運任せでよりスピーディーな勝負楽しめることから関西だけでなく関東でも人気があり、常盆の種目として遊ばれた。テンポ速い盆では一時間90近く勝負が行われる。京都では「オッチョコ」、大阪では「オイチョコ」とも呼ばれているが、これは手本引きの胴に比べ怠慢」であることを意味するおっちょこちょい」の「オッチョコ」である。常盆では、1926年昭和元年以降製造され流行した1の目が赤色(赤ピン)のプラスティック製サイコロ避け象牙鹿角製のサイコロ使用した予備サイコロ小皿に塩を入れてその中で清められ、盆側が不利な出目(悪綱/わるな)が続いた場合にはサイコロ交換した特定の出目にしてツボ入れイカサマを「伏せ込みと言った

※この「賽本引(さいほんびき)」の解説は、「手本引」の解説の一部です。
「賽本引(さいほんびき)」を含む「手本引」の記事については、「手本引」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「賽本引」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から賽本引を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から賽本引を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から賽本引 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「賽本引」の関連用語

賽本引のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



賽本引のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの手本引 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS