賞金レースの行方
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 00:39 UTC 版)
「1993年の日本競馬」の記事における「賞金レースの行方」の解説
前年までに天皇賞・春を連覇していたメジロマックイーンが戦列に復帰。大阪杯をレコード勝ちして天皇賞・春三連覇に挑んだが、ライスシャワーに屈して2着に終わった。しかし、宝塚記念を勝ってJRA史上初の4年連続GI制覇を達成し、オグリキャップが保持していた獲得賞金の歴代最多記録を更新した。さらに、京都大賞典で2分22秒7という従来のコースレコードを実に1秒9更新する圧勝で史上初の10億円馬となったが、天皇賞・秋を前に無念のリタイア。そのまま引退となった。 それまでダイイチルビーが保持していた牝馬の獲得賞金記録に、春の時点でニシノフラワーとイクノディクタスが迫った。ニシノフラワーは1番人気に支持された安田記念で勝てば記録更新となるところであったが、10着と惨敗。逆に14番人気ながら2着に入線したイクノディクタスがダイイチルビーの記録を更新。宝塚記念でも、惨敗したニシノフラワーを尻目に、同期のメジロマックイーンの2着に入線し、史上初の5億円牝馬となった。さらに中1週で出走したテレビ愛知オープンでは勝利を収めるが、秋には一気に衰え、3戦すべて惨敗し、そのまま引退した。 秋にはシンコウラブリイが大きく成長し、毎日王冠、スワンステークスといずれも完勝。イクノディクタスが引退を発表した直後に行われたマイルチャンピオンシップを優勝し、初のGI制覇を成し遂げると同時に、イクノディクタスの記録を更新して牝馬の歴代最多賞金獲得馬となるが、このレースを最後に引退を発表。ニシノフラワーは、連覇を狙ったスプリンターズステークスで3着に終わり、こちらもこのレースを最後に引退した。
※この「賞金レースの行方」の解説は、「1993年の日本競馬」の解説の一部です。
「賞金レースの行方」を含む「1993年の日本競馬」の記事については、「1993年の日本競馬」の概要を参照ください。
- 賞金レースの行方のページへのリンク