資陽地区とは? わかりやすく解説

資陽市

(資陽地区 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/05 09:29 UTC 版)

中華人民共和国 四川省 資陽市
市街地の様子
市街地の様子
四川省中の資陽市の位置
四川省中の資陽市の位置
簡体字 资阳
繁体字 資陽
拼音 Zīyáng
カタカナ転写 ズーヤン
国家 中華人民共和国
四川
行政級別 地級市
面積
総面積 7,962 km²
人口
総人口(2004) 360 万人
経済
電話番号 028
郵便番号 641300
ナンバープレート 川M
行政区画代碼 512000
公式ウェブサイト http://www.ziyang.gov.cn/
資陽市の位置

資陽市(しよう-し)とは、中華人民共和国四川省中部に位置する地級市

地理

資陽市は四川盆地の中部の丘陵地帯(川中丘陵)に属し、丘陵地が9割を占め、残りは低い山や川沿いの平地。市域の海抜はほとんど300mから550mの間に収まる。丘陵地のほとんどは耕地となっているが、森林が市域の3分の1を覆い、長江上流の重要な生態保護林に指定されている。沱江本流が東南方向へ流れるほか、沱江と涪江(ふうこう)の支流が丘陵地から多数流れ、地形を侵食している。

市域の西部には四川盆地を北東から南西に貫く龍泉山脈が走り、市内の最高地点である長松寺付近は1,059mに達する。西には省都・成都市が、東には直轄市・重慶市が隣接し、その他内江市に接する。

歴史

資陽の地名は前漢武帝の治世に遡る。中央集権化を進めていた建元六年(紀元前135年)、この地に資陽県が置かれた。資水(沱江)の北に県城があったことから資陽の名がついた。2005年には中心市街地の雁江区の建設現場から、後漢に作られた青銅製の馬と馬車が出土した。高さ81cm、長さ205cm、幅125cmの馬車は保存状態が良く中国国内を驚かせた。

もとは内江地区、その後内江市に属したが、1995年に資陽県が県級市としての資陽市に改編、内江市から分離され四川省直轄市となった。さらに1998年には国務院の批准により内江市の管轄範囲から現在の4県市が資陽地区となり、2000年7月6日には地区が廃止されて資陽市となり、旧資陽市は雁江区となった。

出身者には中華人民共和国元帥陳毅(楽至県)がいる。

行政区画

1市轄区・2県を管轄下に置く。

資陽市の地図

年表

この節の出典[1][2]

資陽地区

資陽市

  • 2000年6月14日 - 資陽地区が地級市の資陽市に昇格。(1区1市2県)
    • 資陽市が区制施行し、雁江区となる。
  • 2016年5月3日 - 簡陽市が成都市に編入。(1区2県)

経済

農業、漁業、畜産業が盛んで、ヤギやブタの飼育および漁獲高では四川省でも有数。レモン栽培に近年は力を入れる。また工業では、成都と重慶の間にある地の利を生かして盛んに投資が行われ、GDPも急成長している。観光資源も多く、市内には安岳石刻や半月山など、断崖に彫られた巨大な仏像が多数残る。

近年は急激に人口が減少しており、2010 年から 2020 年までの人口減少率は 37% 程度と、地級行政区で最も大きい[3]

交通

成都と重慶(渝)の二大都市を結ぶ幹線が市域を通り駅やインターチェンジがあり、交通は便利。

健康・医療・衛生

  • 資陽市第一人民医院(雁江区)
  • 安岳県人民医院(安岳県)
  • 楽至県人民医院(楽至県)

脚注

外部リンク


資陽地区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/12 07:08 UTC 版)

資陽市」の記事における「資陽地区」の解説

1998年2月26日 - 四川省内江市資陽市簡陽市安岳県楽至県編入。資陽地区が成立。(2市2県) 2000年6月14日 - 資陽地区が地級市資陽市昇格

※この「資陽地区」の解説は、「資陽市」の解説の一部です。
「資陽地区」を含む「資陽市」の記事については、「資陽市」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「資陽地区」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「資陽地区」の関連用語

1
18% |||||

2
10% |||||

3
6% |||||

4
6% |||||

5
6% |||||

資陽地区のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



資陽地区のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの資陽市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの資陽市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS