資格講習及び効果測定試験による
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 01:55 UTC 版)
「防火管理者」の記事における「資格講習及び効果測定試験による」の解説
基本的な資格取得方法は「資格講習の受講及び効果測定試験での合格」である。都道府県知事(2021年時点の実施事例なし)、消防本部を設置する市町村(特別区の区域は都)の消防長、あるいは政令における総務大臣認定登録機関となっている法人が主催する防火管理者講習を修了し、効果測定試験に合格する必要がある。甲種で2日、乙種で1日の講習が通常である。 内容については、防火管理に係る制度や資格制度、火気設備取り扱い、消防設備、自衛消防、消防計画の他、危険物、地震、津波、火山についてなど多岐に渡る。 消防長が行うもののほとんどは、講習・試験費用の全部または一部を公費で賄っているため、無料ないし比較的安価に受講・受験できるがその反面、受講者を当該消防本部の管轄区域内に所在する、あるいは新たに設置が決まっている防火対象物の防火管理者に選任される予定の者などに限っている事が少なくない。テキスト代は多くの自治体で受講者負担となっているが、自治体により異なる。 唯一の登録講習機関となっている一般財団法人日本防火・防災協会が行う講習・試験は全額受講者負担となり、甲種8,000円、乙種7,000円。東京都をはじめ、消防長が講習・試験を実施している地域では原則実施していない中学校卒業以上で日本語を理解できる者であれば居住・勤務地に関係なく誰でも受講・受験可能。
※この「資格講習及び効果測定試験による」の解説は、「防火管理者」の解説の一部です。
「資格講習及び効果測定試験による」を含む「防火管理者」の記事については、「防火管理者」の概要を参照ください。
- 資格講習及び効果測定試験によるのページへのリンク