資料と表記とは? わかりやすく解説

資料と表記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/31 03:30 UTC 版)

古代朝鮮語」の記事における「資料と表記」の解説

古代朝鮮語期はハングル作られる以前時期であるので、その資料は『三国史記』、『三国遺事』などの朝鮮近隣諸国歴史書現れる地名人名吏読郷札口訣など漢字表記され資料限られる朝鮮語漢字によって暗示的表示されるため、その語形厳密に復原するのは容易でない。以下に、いくつかの復原例を示す。 『三国史記』(巻34)の新羅地名永同郡本吉同郡」の記述から「永」と「吉」が等価であることが分かる。この部分の元の朝鮮語は「*길」であると推測されるが、「길」と同音漢字当てて表記したものが「吉」であり、形容詞「길-(長い)」の意の漢字当てて表記したものが「永」である。このことから、新羅において「長い」の意の形容詞が,現代朝鮮語同じく「길-」であった推測することができる。 郷歌「処容歌」に現れる郷札表記遊行如可」は「*놀니다가」あるいは「*노니다가」と解釈される。「如可」は吏読において「다가」と読まれ郷歌においても同様だった推測される。「遊」、「行」はそれぞれ中期朝鮮語の「놀-(遊ぶ)」、「니-(行く)」と関連づけられ、その合成語「노니-(遊び回る)」であると推測される。ただし、中期朝鮮語では「놀-(遊ぶ)」の音節末子音(ㄹ)脱落するが、古代朝鮮語では脱落していなかった可能性がある。

※この「資料と表記」の解説は、「古代朝鮮語」の解説の一部です。
「資料と表記」を含む「古代朝鮮語」の記事については、「古代朝鮮語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「資料と表記」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「資料と表記」の関連用語

資料と表記のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



資料と表記のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの古代朝鮮語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS