貯金事務センター一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/27 10:20 UTC 版)
「貯金事務センター」の記事における「貯金事務センター一覧」の解説
先述通り、現在、11箇所の貯金事務センターと1箇所の貯金事務管理部の計12箇所によって貯金が管理されている。将来的には、東日本は「東京」に、西日本は「大阪」に集約される見通しとの話があったが、ゆうちょ銀行の直営店店舗の中で「支店」は各貯金事務センター・貯金事務管理部管内に一つずつしかなく、他の店舗は「支店」の出張所扱いである事、郵便局による窓口業務委託やゆうちょ銀行の貯金マルチ原簿体系から総勘定元帳が各貯金事務センター・貯金事務管理部ごとに管理されていると判断されるため、通帳の紛失・盗難再発行時の集中発送など特定業務の集約をしつつ各貯金事務センターは今後も存続する見通しである。なお、東京貯金事務センターは元々東京都台東区蔵前にあったが、既に埼玉県さいたま市に移転済みであり、大阪貯金事務センターも大阪市天王寺区に本館が、住之江区に分館があったのを、本館の老朽化対策と本館・分館の統合を目的に、2021年1月に兵庫県伊丹市へ新築移転した。
※この「貯金事務センター一覧」の解説は、「貯金事務センター」の解説の一部です。
「貯金事務センター一覧」を含む「貯金事務センター」の記事については、「貯金事務センター」の概要を参照ください。
- 貯金事務センター一覧のページへのリンク