貯水型雨量計とは? わかりやすく解説

貯水型雨量計

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 04:57 UTC 版)

雨量計」の記事における「貯水型雨量計」の解説

貯水型雨量計には、受水器が集めた降水雨量ますと呼ばれる目盛のついた容器に貯め、その量を目視により観測する貯水指示雨量計と、貯水槽導いた降水重さ記録ペン駆動しゼンマイなどの動力回転するドラム巻かれ記録紙に貯水量の時系列自動的に記録する貯水自記雨量計とがある。 指示雨量計は、取扱いが簡単で、ボランティア募るなどして安価に観測網構築できる反面雨量ますの容量限界超えた時点測定不可能になり、また、放置する降水蒸散して測定不正確になるため、有人観測前提となる。 一方自記雨量計は、一定量降水が溜まるごと貯水槽内の降水排水する機構有するため、長期間自動連続観測が可能である。 気象観測用として許容される器差は、指示雨量計場合雨量10mm以下において0.2mm・雨量10mm超において雨量2%自記雨量計場合雨量20mm以下において0.5mm・雨量20mm超において雨量の3%である。 なお、日本の制度では、受水器を持たない雨量ますだけ用いて雨量観測は、正規気象測器用いた観測とはみなされないため、防災発表予報業務などの公共的な目的行ってならないとされている。たとえ観測者募って行う会員制サービスであっても観測結果携帯サイト公開したり、予報製品開発利用したりすれば刑事罰値する違法なものとなる。

※この「貯水型雨量計」の解説は、「雨量計」の解説の一部です。
「貯水型雨量計」を含む「雨量計」の記事については、「雨量計」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「貯水型雨量計」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「貯水型雨量計」の関連用語

貯水型雨量計のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



貯水型雨量計のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの雨量計 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS