諸葛亮の北伐時とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 諸葛亮の北伐時の意味・解説 

諸葛亮の北伐時

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/28 14:48 UTC 版)

魏延」の記事における「諸葛亮の北伐時」の解説

223年劉備崩御し諸葛亮丞相として蜀の全権握った後も、引き続き重用された。 227年諸葛亮第1次北伐のため漢中に入ると、魏延前部督(前線部隊指揮官)となり、さらに丞相司馬軍事に関する幕僚職)・涼州刺史任命された。北伐に際して諸将魏延呉懿先鋒にするべきであると言ったが、諸葛亮はこれを聞き入れず馬謖抜擢し蜀軍敗北した230年、魏の曹真らが漢中攻め寄せる大雨によって軍を引く(子午の役)と、これに乗じた諸葛亮は西に軍を進めた魏延呉懿とともに羌中へ入り陽谿で魏の費耀郭淮大い打ち破った。この功績前軍師・征西大将軍昇進し、仮節の待遇与えられ南鄭侯に爵位上げられた。 231年蜀漢軍が魏の祁山包囲したので、祁山包囲を解くために司馬懿諸葛亮を、張郃王平攻めたが、魏延呉班高翔司馬懿大い撃退した魏延出征の度に諸葛亮に対して、かつての韓信のように、自ら兵1万率いて本隊別の道を通り潼関落ち合う作戦許可してほしいと要請していた。しかし、諸葛亮は許さなかったので、魏延諸葛亮臆病さゆえに自分才能発揮できない嘆いていた。 また、魏延勇猛誇り高い性格ゆえ、諸将は彼を敬遠していたが、楊儀だけは公然と手向かった。そのため楊儀との仲は特に悪かった軍議言い争いになると、魏延楊儀に剣を突きつけ脅し楊儀泣かせるというありさまで、その度費禕両者仲裁入っていた。諸葛亮魏延驍勇楊儀才幹いずれも高く評価していたため、どちらも罷免する忍びず、二人不仲に心を痛めていた。

※この「諸葛亮の北伐時」の解説は、「魏延」の解説の一部です。
「諸葛亮の北伐時」を含む「魏延」の記事については、「魏延」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「諸葛亮の北伐時」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「諸葛亮の北伐時」の関連用語

1
12% |||||

2
10% |||||

諸葛亮の北伐時のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



諸葛亮の北伐時のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの魏延 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS