誰が妻とならむとすらむ春着の子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 現代俳句一覧 > 誰が妻とならむとすらむ春着の子の意味・解説 

誰が妻とならむとすらむ春着の子

作 者
季 語
季 節
出 典
銀 
前 書
 
評 言
 私が初め購入した歳時記は、「角川文庫俳句歳時記」である。そして、最も惹かれたのがこの句である。私は、伊丹三樹彦先生師事していたので、城は先師ということになる。
 可愛らしい、無邪気な春着の子見えてくる。この子いずれは誰かの妻になるのだとの思いは誰にでも伝わって来る。モデル昭和七年生まれ長女温子(はるこ・現「暁」代表・室生幸太郎夫人)なのかもしれない近頃結婚しない男女が増えて社会問題にもなっているが、当時結婚するのが常識的であった長男生まれたばかりの私は、子の健やかな成長祈らずにはいられなかった。そして、この子は嫁に出さなくてもいい思ったのである可愛らしいお嫁さん貰えればいいと思ったのである
 城は、超季感詩としての立場とっていた。「季感の有無拘わらず季語の存在を以て俳句認めるものが伝統派」とし、「馬酔木派」「天の川派・句と評論派」「超季感派」などに分けている。
  見えぬ眼の方の眼鏡の玉も拭く  
は、無季俳句としては、最も好きな句である。
 私は、超季派として出発したが、現在は無季容認派だと自称している。 
評 者
 
備 考
 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「誰が妻とならむとすらむ春着の子」の関連用語

誰が妻とならむとすらむ春着の子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



誰が妻とならむとすらむ春着の子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
現代俳句協会現代俳句協会
Copyright(C) 現代俳句協会

©2025 GRAS Group, Inc.RSS