誕生と輿入れとは? わかりやすく解説

誕生と輿入れ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/18 01:09 UTC 版)

天璋院」の記事における「誕生と輿入れ」の解説

天保6年12月19日1836年2月5日)、今和泉島津家当主島津忠剛長女として薩摩国鹿児島城下上竜尾大竜寺馬場現在の鹿児島県鹿児島市大竜町区域にあたる)にて生まれる。嘉永6年1853年)、従兄である薩摩藩主・島津斉彬養女となり、同年8月21日鹿児島陸路出立し熊本経由して江戸藩邸に入る。安政3年1856年)に右大臣近衛忠煕養女となり、その年の11月第13代将軍徳川家定正室となり、年寄幾島伴って大奥入った輿入れ経緯・詳細については後述)。渋谷藩邸(現常陸宮邸)から江戸城までの輿入れ先頭城内到着して最後尾依然藩邸にいたという。輿入れに伴い老中首座堀田正篤篤姫の名を憚って、正睦に改名した。なお、家定嫁いで以降生涯通して故郷鹿児島に戻ることは無かった

※この「誕生と輿入れ」の解説は、「天璋院」の解説の一部です。
「誕生と輿入れ」を含む「天璋院」の記事については、「天璋院」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「誕生と輿入れ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「誕生と輿入れ」の関連用語

1
4% |||||

誕生と輿入れのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



誕生と輿入れのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの天璋院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS