認知ドメインとは? わかりやすく解説

認知ドメイン(Cognitive Domain)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/13 04:05 UTC 版)

認知文法」の記事における「認知ドメイン(Cognitive Domain)」の解説

では、概念内容とはどのような構造になっているだろうか。Langackerは認知ドメイン(Cognitive Domain)という概念用いてその構造説明する。認知ドメインとは、概念内容構成する意味フレームの束であり、どのドメインのどこをプロファイルするかによって多様な言語表現の意味表現可能となると考えられている。 例えば、「グラス」という概念は、我々は単に形だけその意味として持っているのではないことは容易に分かる例えば、その意味は「空間領域」や「形状領域」においてその独特の「形」、「色彩領域においてはその「色」が決定する。また「機能」という領域においては液体入れる」とか「体内液体摂取する」などの意味規定される。ほかにも「素材」という領域において「ガラス製」という特性規定されたり、さまざまな領域において複合的に意味が決定され、それが総体となって概念内容」が構成される。そして、その領域のどの部分プロファイルして際だたせるかによって多様な言語表現が可能となる。 グラス割れすいものだ このグラス小さすぎる このグラスはとても美し上のような表現は上から順に、「素材領域」「機能形状領域」「色彩形状領域」などが関与していることが理解できる。それは我々が意味を単に形や機能だけで捉えているのではなくいろいろな領域場面(認知ドメイン)の総体として意味を知っているからある。

※この「認知ドメイン(Cognitive Domain)」の解説は、「認知文法」の解説の一部です。
「認知ドメイン(Cognitive Domain)」を含む「認知文法」の記事については、「認知文法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「認知ドメイン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「認知ドメイン」の関連用語

認知ドメインのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



認知ドメインのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの認知文法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS