詩篇_(三善晃)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 詩篇_(三善晃)の意味・解説 

詩篇 (三善晃)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/20 21:07 UTC 版)

詩篇(しへん、混声合唱管弦楽のための「詩篇」)は、三善晃1978年から1979年に作曲した混声四部合唱と管弦楽のための作品である。

三善の反戦三部作の一つであり、「レクイエム」に続く2作目である[1]

概要

文化庁の委嘱により作曲された[2]

合唱のテキストには宗左近の詩集『縄文』を作曲者が構成し直したものが採用されている[2]

「レクイエム」では死者の理不尽な死への自問の発声をコンセプトとした。続く本作では生き残った生者が死者に呼び掛けることがコンセプトのカンタータとなっている。しかしこのコンセプトは時折「生かされた」という自責の念と痛苦として現れる[2]

初演

1979年10月16日に行われた「昭和54年度文化庁芸術祭コンサート」で、東京文化会館大ホールにて小林研一郎指揮、田中信昭合唱指揮、東京都交響楽団、日本プロ合唱団連合によって初演された。

楽器編成

楽曲構成

全8章からなる(最後に第Ⅶ章がルフランとして変容しながら繰り返される[2])。演奏時間は約28分[3]

楽譜

フルスコア全音楽譜出版社より出版されている[4]

また、『レクイエム』、『響紋』のようにピアノリダクションは出版されてはないが、木村真人によるピアノリダクションがされている[5]

脚注

  1. ^ 山田和樹、三善晃の反戦三部作を語る”. 東京都交響楽団. 2023年6月21日閲覧。
  2. ^ a b c d 『月刊都響』プログラム解説 2023年5月号
  3. ^ 小林研一郎/三善晃: 混声合唱と管弦楽のための「詩篇」, レクィエム”. tower.jp. 2023年6月19日閲覧。
  4. ^ 三善 晃:混声合唱と管弦楽のための 詩篇:全音オンラインショップ”. shop.zen-on.co.jp. 2023年6月19日閲覧。
  5. ^ 木村 真人”. 武蔵野音楽大学. 2023年6月23日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  詩篇_(三善晃)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「詩篇_(三善晃)」の関連用語

詩篇_(三善晃)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



詩篇_(三善晃)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの詩篇 (三善晃) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS