設計・デザイン・耐久性
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 07:04 UTC 版)
「グロック17」の記事における「設計・デザイン・耐久性」の解説
銃全体のレイアウトでは、ストライカー方式を採用して銃身の位置を下げ、グリップの角度を大きく取ることで反動を受ける位置を銃身に近くし、発砲時の銃口の跳ね上がりが抑えられる設計となっているが、握り方によっては銃口が上を向きやすいとの批判もある。突起物や凹凸の少ないデザインとすることで衣服への引っ掛かりや異物の侵入を防いでいる。内部構造ではラウンド形状のライフリングを採用することで、銃身の耐摩耗性を向上させた。 金属部には同社の軍用ナイフのノウハウを活かした熱処理がされた硬度の高い鋼材を採用することで耐久性を向上し、同ナイフでも採用されている強力な防錆処理によって耐食性を高めているので、ステンレスモデルは存在しない。グロッグ17は拷問テストと言われる耐久テストに参加しており、6ヶ月間海底に沈めたり海水に浸したりしたが、実弾が発射できたことからギネスブックに載っている。
※この「設計・デザイン・耐久性」の解説は、「グロック17」の解説の一部です。
「設計・デザイン・耐久性」を含む「グロック17」の記事については、「グロック17」の概要を参照ください。
- 設計・デザイン・耐久性のページへのリンク