観世大夫としてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 観世大夫としての意味・解説 

観世大夫として

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/09 08:49 UTC 版)

観世重賢」の記事における「観世大夫として」の解説

1682年天和2年)、養父・重清が50歳で隠居し、重賢が25歳12観世大夫地位継承する同時に通称それまで三郎次郎から「左門」に改めるが、これは8世以来続いた当主通称左近」を遠慮するとともに先人である世阿弥が「左衛門大夫」を名乗った先例踏まえたものと考えられる。 また養父・重清の希望受けてか、その実子である久馬助を自身養子として後継者据えている。その久馬助に専ら大夫代理任せるなど、早くから観世宗家大夫の座を戻すことを企図していたらしい一方時の将軍綱吉は能に対し稀代の能狂」と評されるほどの没頭示していた。綱吉愛好により、この時期の能界は「未曾有の盛況混乱」を呈することとなる。1683年天和3年)には観世座小鼓方観世九郎親子綱吉逆鱗触れて追放され1686年貞享3年)には喜多宗能親子がやはり追放喜多座が解体されるという事件が起こっている。 綱吉の能との関わり中でも悪名が高いのは、能役者を「廊下番」などの名目半強制的に士分として登用し自身私的な催能参加させたことである。そして1685年貞享2年)、19歳の久馬助も、「藤本右衛門」として御次番に取り立てられてしまう。男色目的とも推測されるこの登用により、観世座突如として後継者を失うこととなった

※この「観世大夫として」の解説は、「観世重賢」の解説の一部です。
「観世大夫として」を含む「観世重賢」の記事については、「観世重賢」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「観世大夫として」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「観世大夫として」の関連用語

観世大夫としてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



観世大夫としてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの観世重賢 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS