視野の補助装置・機械の場合
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/29 03:33 UTC 版)
鏡 人間の視野だけでは死角や盲点ができる。そういった乗り物の死角(英語版)などを補うため鏡(バックミラー、サイドミラー、カーブミラー)などが設置されている。 望遠鏡、双眼鏡、眼鏡 ISO 14132-1 - Optics and photonics や JIS B7121などでは、 tan ω' = Γ × tan ω見掛け視界:2ω'(角度) 実視界:2ω(角度) 倍率:Γ の式であらわされる。補足すると、見掛け視界というのはレンズなしで望遠鏡だけを覗いて見られる視界のことで、実視野は倍率がかかった状態で見られる視界のことである。要するに大きい望遠鏡を使用すると、遠くの距離を見るために高い倍率をかけても見えるということである。 顕微鏡 顕微鏡で見られる視野は、実視野(FOV、Field Of View)= 接眼レンズの視野数(FN、Field Number) /対物レンズの倍率(Mo、magnification of objective)で決定される。 カメラ 望遠レンズ、広角レンズ、魚眼レンズ パノラマ写真、焦点距離、クロップファクター(英語版) 画角(視野角)APS-Cサイズ/APS-Hサイズ テレビゲーム ゲーム内の視覚(英語版)
※この「視野の補助装置・機械の場合」の解説は、「視野」の解説の一部です。
「視野の補助装置・機械の場合」を含む「視野」の記事については、「視野」の概要を参照ください。
- 視野の補助装置・機械の場合のページへのリンク