規格や教本による定義とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 規格や教本による定義の意味・解説 

規格や教本による定義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 16:32 UTC 版)

リンク層」の記事における「規格や教本による定義」の解説

イーサネットIEEE 802などのLAN標準仕様では、TCP/IPモデルではなく7つ階層から成るOSI参照モデルの用語を使用する一般的にTCP/IPモデル物理的な仕様考慮しておらず、リンクにメディアレベルのフレーム配信可能なネットワークインフラストラクチャを想定している。そのためTCP/IPモデルの定義であるRFC 1122RFC 1123では、ハードウェア問題物理的なデータ転送議論せず、それらの側面規格設定していない。教本著者中には物理的なデータ転送側面リンク層一部であるという解釈支持する者もいるが、その一方で物理的なデータ転送規格通信プロトコルとはみなせず、TCP/IPモデル一部ではないと仮定する者もいる。これらの著者たちからは、層の分け方についての説明修正されて、リンク層ではなくその下の層であるハードウェア層や物理層もしくはそれらのいくつか組み合わせたものに対してOSI用語のデータリンク層採用されたと考えられている。TCP/IPモデル前身であるARPAnet Reference ModelRFC 9081982年)では、リンク層側面ネットワークアクセス層、ネットワークアクセスプロトコル、またはネットワーク層などのいくつかの不完全に定義された用語により指し示されリンク層よりも上の層はインターネットワーク層と呼ばれる現代教本中にはリンク層データリンク層に対してネットワークインタフェース層、ホストツーネットワーク層、またはネットワークアクセス層という異名与えているものもある。さらにそれらの層にはリンク層データリンク層だけではなく物理層含まれていることが多い。

※この「規格や教本による定義」の解説は、「リンク層」の解説の一部です。
「規格や教本による定義」を含む「リンク層」の記事については、「リンク層」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「規格や教本による定義」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「規格や教本による定義」の関連用語

1
10% |||||

規格や教本による定義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



規格や教本による定義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのリンク層 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS