西 - 木町とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西 - 木町の意味・解説 

西木村

(西 - 木町 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/25 23:26 UTC 版)

にしきむら
西木村
西木村旗 西木村章
廃止日 2005年9月20日
廃止理由 新設合併
西木村角館町田沢湖町仙北市
現在の自治体 仙北市
廃止時点のデータ
日本
地方 東北地方
都道府県 秋田県
仙北郡
市町村コード 05430-5
面積 264.95 km2
総人口 5,714
推計人口、2005年9月1日)
隣接自治体 秋田市北秋田市大仙市
仙北郡田沢湖町角館町
村の木 エンジュ
村の花 マリーゴールド
西木村役場
所在地 014-0592
秋田県仙北郡西木村上荒井字古堀田47番地
外部リンク 西木村(2005年6月24日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project
座標 北緯39度39分22秒 東経140度34分17秒 / 北緯39.65617度 東経140.57136度 / 39.65617; 140.57136座標: 北緯39度39分22秒 東経140度34分17秒 / 北緯39.65617度 東経140.57136度 / 39.65617; 140.57136
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

西木村(にしきむら)は、かつて秋田県仙北郡におかれていた2005年角館町田沢湖町と合併して仙北市となり閉村した。西木村の全区域は仙北市西木町として村の名前が残った。

地理

歴史

1200年代から1423年(応永30年)まで、戸沢氏が居を構え、鉱山開発を積極的に行っていた[1]

行政

旧西木村役場庁舎(合併後の2019年撮影)
  • 西木村役場庁舎 - 1975年(昭和50年)に建設[1]

経済

かつて日本一の木炭の生産量を誇っていた[2]。梁田理一郎が私財により森林組合を立ち上げた、森林組合発祥の地とされる[3]

ほうれん草の出荷量は県内一[4]

西明寺にには商店街が形成されていた[1]

教育

中学校

  • 西木村立西明寺中学校
  • 西木村立檜木内中学校

小学校

  • 西木村立西明寺小学校
  • 西木村立檜木内小学校
  • 西木村立上檜木内小学校

交通

鉄道

道路

  • 一般国道
    • 国道105号
      住民が花を植えたことに始まり、フラワーロードとなっている[1]。南北20 kmの延長は日本一とされる[3]

名所・旧跡・観光スポット

西木温泉クリオン(合併後の2021年撮影)

文化・名物

  • 西明寺栗
  • カンデッコあげ行事(旧歴の小正月、県指定無形民俗文化財)[6]
  • 上桧木内の紙風船上げ(2月)
  • 裸参り(2月) - 松葉地区の1877年(明治10年)の二度の大火を受け、無火災を祈願して行われる[1]
  • 戸沢ささら(8月、県指定無形民俗文化財)[6]

出身有名人

その他、大相撲隠岐の海関の実父も西木村出身である(隠岐の海関自身は島根県出身)。

脚注

  1. ^ a b c d e f 『新あきた風土記 県南編』秋田魁新報社、1982年9月、124-135頁。doi:10.11501/9539013 
  2. ^ にしきむらの特産品紹介 - 西木村(2005年6月24日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project
  3. ^ a b c 『NHKふるさとデータブック 2(東日本編 東北 青森・岩手・宮城・秋田・山形・福島)』日本放送出版協会、1992年4月、566-568頁。doi:10.11501/13231685 
  4. ^ a b 『ふるさと日本:カラー版全国市町村大事典 秋田県』ぎょうせい、1992年、146-147頁。doi:10.11501/13238068 
  5. ^ 阿仁街道1”. 秋田街道情報. 国土交通省 東北地方整備局 秋田河川国道事務所. 2025年8月26日閲覧。
  6. ^ a b にしきむらの祭り - 西木村(2005年6月24日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西 - 木町」の関連用語

西 - 木町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西 - 木町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西木村 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS