西木村
(西 - 木町 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/25 23:26 UTC 版)
にしきむら 西木村 |
|||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
|||||
|
|||||
廃止日 | 2005年9月20日 | ||||
廃止理由 | 新設合併 西木村、角館町、田沢湖町→仙北市 |
||||
現在の自治体 | 仙北市 | ||||
廃止時点のデータ | |||||
国 | ![]() |
||||
地方 | 東北地方 | ||||
都道府県 | 秋田県 | ||||
郡 | 仙北郡 | ||||
市町村コード | 05430-5 | ||||
面積 | 264.95 km2 | ||||
総人口 | 5,714人 (推計人口、2005年9月1日) |
||||
隣接自治体 | 秋田市、北秋田市、大仙市 仙北郡田沢湖町、角館町 |
||||
村の木 | エンジュ | ||||
村の花 | マリーゴールド | ||||
西木村役場 | |||||
所在地 | 〒014-0592 秋田県仙北郡西木村上荒井字古堀田47番地 |
||||
外部リンク | 西木村(2005年6月24日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project | ||||
座標 | 北緯39度39分22秒 東経140度34分17秒 / 北緯39.65617度 東経140.57136度座標: 北緯39度39分22秒 東経140度34分17秒 / 北緯39.65617度 東経140.57136度 | ||||
![]() |
|||||
ウィキプロジェクト |
西木村(にしきむら)は、かつて秋田県仙北郡におかれていた村。2005年に角館町・田沢湖町と合併して仙北市となり閉村した。西木村の全区域は仙北市西木町として村の名前が残った。
地理
歴史
1200年代から1423年(応永30年)まで、戸沢氏が居を構え、鉱山開発を積極的に行っていた[1]。
- 1956年(昭和31年)9月30日 - 仙北郡西明寺村および檜木内村が合併して西木村が誕生する。
- 1970年(昭和45年)11月1日 - 国鉄角館線(現秋田内陸縦貫鉄道 秋田内陸線)開業。
- 1989年(平成元年)4月1日 - 秋田内陸縦貫鉄道秋田内陸線の比立内 - 松葉間が開業し、北秋田郡鷹巣町(現・北秋田市)まで全通する。
- 2005年(平成17年)9月20日 - 角館町・田沢湖町と合併、閉村。
行政

- 西木村役場庁舎 - 1975年(昭和50年)に建設[1]。
経済
かつて日本一の木炭の生産量を誇っていた[2]。梁田理一郎が私財により森林組合を立ち上げた、森林組合発祥の地とされる[3]。
西明寺にには商店街が形成されていた[1]。
教育
中学校
- 西木村立西明寺中学校
- 西木村立檜木内中学校
小学校
- 西木村立西明寺小学校
- 西木村立檜木内小学校
- 西木村立上檜木内小学校
交通
鉄道
道路
名所・旧跡・観光スポット

文化・名物
- 西明寺栗
- カンデッコあげ行事(旧歴の小正月、県指定無形民俗文化財)[6]
- 上桧木内の紙風船上げ(2月)
- 裸参り(2月) - 松葉地区の1877年(明治10年)の二度の大火を受け、無火災を祈願して行われる[1]。
- 戸沢ささら(8月、県指定無形民俗文化財)[6]
出身有名人
その他、大相撲隠岐の海関の実父も西木村出身である(隠岐の海関自身は島根県出身)。
脚注
- ^ a b c d e f 『新あきた風土記 県南編』秋田魁新報社、1982年9月、124-135頁。doi:10.11501/9539013。
- ^ にしきむらの特産品紹介 - 西木村(2005年6月24日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project
- ^ a b c 『NHKふるさとデータブック 2(東日本編 東北 青森・岩手・宮城・秋田・山形・福島)』日本放送出版協会、1992年4月、566-568頁。doi:10.11501/13231685。
- ^ a b 『ふるさと日本:カラー版全国市町村大事典 秋田県』ぎょうせい、1992年、146-147頁。doi:10.11501/13238068。
- ^ “阿仁街道1”. 秋田街道情報. 国土交通省 東北地方整備局 秋田河川国道事務所. 2025年8月26日閲覧。
- ^ a b にしきむらの祭り - 西木村(2005年6月24日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project
関連項目
外部リンク
- 西 - 木町のページへのリンク