西名古屋港線の建設とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 西名古屋港線の建設の意味・解説 

西名古屋港線の建設

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 16:15 UTC 版)

名古屋臨海高速鉄道あおなみ線」の記事における「西名古屋港線の建設」の解説

名古屋港への貨物線としては名古屋港線明治期より存在したが、港湾拡張伴って新たな貨物線建設必要性高まっていた。このうち西側貨物線として計画されたのが西名古屋港線であり、1937年昭和12年)の10号地(現・潮凪埠頭造成時点建設検討されていたが、戦時突入により計画棚上げとなった戦後1947年昭和22年8月愛知県名古屋市および名古屋商工会議所から貨物線建設要請があり、同年10月より建設向けた測量開始した愛知県との協定により用地買収及び起点8.3km以南工事費は県負担総工費1億1000万円中、4000万円を県が負担)とすることが決まった1948年昭和23年11月には国鉄本社からの承認を受け、同年12月より建設開始した構造物荒子川橋梁ある程度で、主要道路や名古屋市電下之一色線築地線との交差全て平面交差であった荒子川橋梁1949年昭和24年10月架設され西名古屋港駅構内建設1950年昭和25年3月完工路線同年6月1日開業した(『岐阜工事局五十年史』では4月5日)。

※この「西名古屋港線の建設」の解説は、「名古屋臨海高速鉄道あおなみ線」の解説の一部です。
「西名古屋港線の建設」を含む「名古屋臨海高速鉄道あおなみ線」の記事については、「名古屋臨海高速鉄道あおなみ線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「西名古屋港線の建設」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西名古屋港線の建設」の関連用語

西名古屋港線の建設のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西名古屋港線の建設のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの名古屋臨海高速鉄道あおなみ線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS