西南日本的音韻とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 西南日本的音韻の意味・解説 

西南日本的音韻

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/06 21:38 UTC 版)

方言区画論」の記事における「西南日本的音韻」の解説

沖縄九州高知県紀伊半島南部静岡県井川山梨県奈良田伊豆諸島などの太平洋側西南日本では共通して以下の特徴みられる。 [di],[du],[ti],[tu] (の一部)がある。 エ→イ、オ→ウと狭母音化する傾向がある。 [ei]音(母音連続)を「エー」でなく「エイ」という。 語頭に[p]音が存在する声門破裂音[ʔ]を頻用する。 1.沖縄九州高知紀伊半島南部長野県南端山梨県奈良田伊豆諸島利島伊豆諸島新島などでみられる。例)爪[tume](高知)、太陽ティーダ[ti:da](沖縄)。また北陸・東北地方山間部石川県白峰村新潟県村上市三面山形県鶴岡市大鳥)にも[di],[du],[ti],[tu]などがみられる。2.は沖縄九州高知静岡県井川伊豆諸島全域広く観察される。例) [kumu](沖縄)、金[kani](三宅島坪田)、床[tuku](利島)。3.は沖縄九州高知紀伊半島南部伊豆諸島利島でみられ、これらの地域では先生を「センセー[senseː]」でなく「センセイ[sensei]」という。4.は沖縄静岡県井川八丈島みられる。例)花[pana](沖縄)、干す[pusu](静岡県井川村)。5.については沖縄九州静岡県井川山梨県奈良田などで声門破裂音[ʔ]が頻繁に聞かれ沖縄では/ʔ/が音素として確立されている。例)[ʔami]沖縄)。 方言学者柴田武は『方言論』の中で、八丈方言について「音声印象からすると、どこか、沖縄首里方言思わせるものがある。」と記している。

※この「西南日本的音韻」の解説は、「方言区画論」の解説の一部です。
「西南日本的音韻」を含む「方言区画論」の記事については、「方言区画論」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「西南日本的音韻」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西南日本的音韻」の関連用語

西南日本的音韻のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西南日本的音韻のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの方言区画論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS