西南極と東南極とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 西南極と東南極の意味・解説 

西南極と東南極

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 08:09 UTC 版)

南極大陸」の記事における「西南極と東南極」の解説

南極大陸は、ロス海ウェッデル海岸を繋いだ南極横断山脈二分される。ウェッデル海西側ロス海東側挟まれ西半球にある地域西南極 (West Antarctica) と呼ばれ残り東半球にある地域東南極 (East Antarctica) と呼ばれる。この東西呼び分けは、それぞれグリニッジ子午線に対しておおよそ西と東にある事を理由とする便宜上のものである西南極西南極氷床覆われている。この氷床わずかながらも崩壊する可能性指摘され注目集めている。もし崩壊すれば世紀単位で起こる緩やかなものながら、何メートルかの海面上昇に繋がると考えられる氷床10%相当するいくつかの南極氷河流は、南極棚氷のひとつに流れ注いでいる。 東南極南極横断山脈から見てインド洋側にあり、中にはコーツランドドロンニング・モード・ランドマック・ロバートソン・ランドエンダービーランドウィルクスランドヴィクトリアランド広がる。ほとんどの領域東半球にある。そして、広い面積東南極氷床覆われている。

※この「西南極と東南極」の解説は、「南極大陸」の解説の一部です。
「西南極と東南極」を含む「南極大陸」の記事については、「南極大陸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「西南極と東南極」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西南極と東南極」の関連用語

西南極と東南極のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西南極と東南極のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの南極大陸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS