西南説とは? わかりやすく解説

西南説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/30 04:37 UTC 版)

真番郡」の記事における「西南説」の解説

楊守敬内藤湖南稲葉岩吉などが唱えた現在の忠清道にあったとする説。古くは、上記在北説対立する在南説といえばこれを指した市村瓚次郎は「真=辰で、番の発音は邦に近いので真番とは辰邦であり、辰邦すなわち『辰国』のことである」と考えた。これを踏まえた今西龍は「シン」(新・真など)のつく古地名拾って今の錦江流域に「辰国」があったと比定真番郡忠清道全羅道範囲相当し、「霅県」も錦江流域置かれたとした。この説は高校世界史歴史地図帳でも長年採用されていたことから、日本における通説となっている。この説では、後述東南説反対に慶尚道方面漢朝併合されなかったことになる。

※この「西南説」の解説は、「真番郡」の解説の一部です。
「西南説」を含む「真番郡」の記事については、「真番郡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「西南説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西南説」の関連用語

1
4% |||||

西南説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西南説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの真番郡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS