襄樊市とは? わかりやすく解説

襄陽市

(襄樊市 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/11 06:17 UTC 版)

中華人民共和国 湖北省 襄陽市
隆中
隆中
旧称:襄樊市
湖北省中の襄陽市の位置
湖北省中の襄陽市の位置
中心座標 北緯32度01分 東経112度08分 / 北緯32.017度 東経112.133度 / 32.017; 112.133
簡体字 襄阳
繁体字 襄陽
拼音 Xiāngyáng
カタカナ転写 シアンヤン
国家 中華人民共和国
湖北
行政級別 地級市
面積
総面積 19,724 km²
人口
総人口(2004) 578.8 万人
市区人口(2004) 219.23 万人
経済
電話番号 0710
郵便番号 441000
ナンバープレート 鄂F
行政区画代碼 420600
公式ウェブサイト http://www.xf.gov.cn/

襄陽市(じょうよう-し)は、中華人民共和国湖北省に位置する地級市2010年12月、襄樊市から襄陽市に改名された。旧名の襄樊の名は、襄陽・樊城から得ている。漢水(漢江)の重要な内陸河川港。

地理

湖北省西北部に位置する。長江の最大の支流、漢水の中流域にあたる。北を河南省南陽市、東を随州市、南を宜昌市荊門市、西を十堰市神農架林区と接する。

歴史

行政区画

3市轄区・3県級市・3県を管轄下に置く。

襄陽市の地図

年表

この節の出典[1][2]

襄陽地区

  • 1949年10月1日 - 中華人民共和国湖北省襄陽専区が成立。襄陽県棗陽県南漳県光化県穀城県自忠県保康県が発足。(7県)
  • 1949年10月 (8県)
  • 1951年6月 - 襄陽県の一部が分立し、地級市の襄樊市となる。(8県)
  • 1951年8月1日 - 光化県の一部が分立し、老河口市が発足。(1市8県)
  • 1952年1月7日 - 鄖陽専区鄖県均県房県竹山県竹渓県鄖西県を編入。(1市14県)
  • 1952年6月8日 - 孝感専区随県を編入。(1市15県)
  • 1952年8月7日 - 襄樊市を編入。(1市15県1鎮)
    • 襄樊市が鎮制施行し、襄樊鎮となる。
  • 1952年8月 - 老河口市が光化県に編入。(15県1鎮)
  • 1952年11月30日 - 襄陽県の一部が河南省南陽専区唐河県に編入。(15県1鎮)
  • 1953年4月25日 - 襄樊鎮が市制施行し、襄樊市となる。(1市15県)
  • 1955年2月15日 - 洪山県が棗陽県・宜城県・随県、荊州専区鍾祥県に分割編入。(1市14県)
  • 1960年11月17日 - 均県・光化県が合併し、光化県が発足。(1市13県)
  • 1962年6月1日 - 光化県の一部が分立し、均県が発足。(1市14県)
  • 1965年7月19日 - 鄖県・均県・房県・竹山県・竹渓県・鄖西県が鄖陽専区に編入。(1市8県)
  • 1970年 - 襄陽専区が襄陽地区に改称。(1市8県)
  • 1970年5月28日 - 保康県の一部が鄖陽地区房県、宜昌地区興山県、恩施地区巴東県の各一部と合併し、省直轄県級行政区の神農架林区となる。(1市8県)
  • 1979年6月21日 - 襄樊市が地級市の襄樊市に昇格。(8県)
  • 1979年11月16日 (2市8県)
    • 光化県の一部が分立し、老河口市が発足。
    • 随県の一部が分立し、随州市が発足。
  • 1983年8月19日 - 随州市・老河口市・襄陽県・棗陽県・宜城県・南漳県・保康県・穀城県・光化県・随県が襄樊市に編入。

襄樊市(第1次)

  • 1951年6月 - 襄陽専区襄陽県の一部が分立し、襄樊市が発足。(1市)
  • 1952年8月7日 - 襄樊市が襄陽専区に編入。

襄樊市(第2次)

  • 1979年6月21日 - 襄陽地区襄樊市が地級市の襄樊市に昇格。(1市)
  • 1983年8月19日 (3市6県)
  • 1984年4月27日 (4区2市6県)
    • 襄城区樊東区樊西区郊区を設置。
    • 襄陽県の一部が郊区に編入。
  • 1988年1月8日 - 棗陽県が市制施行し、棗陽市となる。(4区3市5県)
  • 1994年6月10日 - 宜城県が市制施行し、宜城市となる。(4区4市4県)
  • 1994年9月29日 - 随州市が省直轄県級行政区となる。(4区3市4県)
  • 1995年10月22日 (2区3市4県)
    • 襄城区および郊区の一部が合併し、襄城区が発足。
    • 樊東区・樊西区および郊区の残部が合併し、樊城区が発足。
  • 2001年8月31日 (3区3市3県)
    • 襄陽県・樊城区の各一部が合併し、襄陽区が発足。
    • 襄陽県の残部が樊城区・襄城区に分割編入。
  • 2010年11月26日 - 襄樊市が襄陽市に改称。

襄陽市

  • 2010年11月26日 - 襄樊市が襄陽市に改称。(3区3市3県)

交通

空港

鉄道

観光

文化

言語

言語では、主に西南官話鄂北片の方言が話されているが、1970年前後に呉語東北官話を話す人が多く移住してきたため、言語島が形成されている。西南官話を話す人の内、回族が1万人以上いる。

食文化

食文化では、湖北料理の内の「襄鄖菜」が食べられている。辛い味付けの牛モツを入れた牛雑麺が有名。

襄陽を舞台とした作品

小説

映画

友好都市

脚注

外部リンク


襄樊市(第1次)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 10:10 UTC 版)

襄陽市」の記事における「襄樊市(第1次)」の解説

1951年6月 - 襄陽専区襄陽県一部分立し、襄樊市が発足。(1市) 1952年8月7日 - 襄樊市が襄陽専区編入

※この「襄樊市(第1次)」の解説は、「襄陽市」の解説の一部です。
「襄樊市(第1次)」を含む「襄陽市」の記事については、「襄陽市」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「襄樊市」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「襄樊市」の関連用語

襄樊市のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



襄樊市のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの襄陽市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの襄陽市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS