裕仁親王(後の昭和天皇)の立太子の礼
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 15:32 UTC 版)
「立太子の礼」の記事における「裕仁親王(後の昭和天皇)の立太子の礼」の解説
大正5年(1916年)11月3日、大正天皇即位礼(前年11月)以来最初となる「明治節」(明治期の天長節、明治天皇の誕生日)の日に行われた。 11月1日 勅使発遣の儀(宮殿:鳳凰ノ間) 伊勢神宮へは掌典河鰭公篤、神武天皇陵及び明治天皇陵へは掌典久我通保をそれぞれ派遣。両者は5日帰京。 11月3日 賢所皇霊殿神殿に奉告の儀(宮中三殿) 大正天皇が立太子礼を行うことを神前に奉告(代拝:侍従清水谷実英)。 賢所大前の儀(宮中三殿:賢所) 9時、大正天皇が賢所内陣の御座に出御、拝礼、告文、外陣の御座に移動。9時25分、皇太子裕仁親王が外陣に参入、内陣に拝礼、天皇に一拝。天皇より壺切御剣を拝受された。同時に立太子の詔書渙発、陸軍礼砲。9時35分、天皇入御、皇太子退出。 賢所皇霊殿神殿に謁するの儀(宮中三殿) 10時20分より、三殿に拝礼。侍従土屋正直が壺切御剣捧持。 参内朝見の儀(宮中正殿) 両親の大正天皇と貞明皇后に拝謝。
※この「裕仁親王(後の昭和天皇)の立太子の礼」の解説は、「立太子の礼」の解説の一部です。
「裕仁親王(後の昭和天皇)の立太子の礼」を含む「立太子の礼」の記事については、「立太子の礼」の概要を参照ください。
- 裕仁親王の立太子の礼のページへのリンク