被害概況とは? わかりやすく解説

被害概況

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 01:58 UTC 版)

昭和58年7月豪雨」の記事における「被害概況」の解説

20日から始まった大雨23日未明からピークとなり、中国地方西部豪雨災害発生し特に浜田市那賀郡三隅町(現:浜田市)・益田市県西部で被害集中した最大1時間降水量浜田市23日0時40分から1時40分で91mm、益田市23日6時から7時で90mm。20日0時から23日24時までの4日期間降水量日本海側ではなく中国山地沿いが多く軒並み500mmを超えている。 島根県では、この豪雨11年前である1972年昭和47年7月豪雨で県災害史上最大級の被害にあっているが、県西部に限れば、総降水量昭和47年豪雨の方が多かった1時間降水量はこの昭和58年豪雨の方が多かったこと、更に降水集中したのが昭和47年豪雨では昼過ぎでこの昭和58年豪雨が夜から朝であったことから、県西部にとっては昭和58年豪雨戦後最大規模洪水災害となった。 この地は中国山地北側にあり、そのほとんどが丘陵地日本海沿岸まで丘陵迫っている。そこへ江の川高津川一級河川中小河川山地率9割つまり狭い谷をぬって流れ河口部沖積平野形成している。こうした地形から、インフラストラクチャー多大な被害によって分断され陸の孤島化した場所が点在し救護活動海路をも頼ることになった

※この「被害概況」の解説は、「昭和58年7月豪雨」の解説の一部です。
「被害概況」を含む「昭和58年7月豪雨」の記事については、「昭和58年7月豪雨」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「被害概況」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  被害概況のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「被害概況」の関連用語

1
京阪神の被害概況 ウィキペディア小見出し辞書
50% |||||

2
展示パネル ウィキペディア小見出し辞書
18% |||||

3
6% |||||

4
平成24年の大雪 百科事典
6% |||||

5
高見澤邦郎 百科事典
6% |||||

6
4% |||||

7
室戸台風 百科事典
4% |||||

8
4% |||||

9
昭和58年7月豪雨 百科事典
4% |||||

10
金山町 (福島県) 百科事典
2% |||||

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



被害概況のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの昭和58年7月豪雨 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS