深川都市ガス爆発事故とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 深川都市ガス爆発事故の意味・解説 

深川都市ガス爆発事故

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/16 04:37 UTC 版)

深川都市ガス爆発事故
日付 1963年(昭和38年)1月24日
時間 午前6時46分(JST)
場所 東京都江東区深川
死者・負傷者
6人死亡
21人負傷
テンプレートを表示

深川都市ガス爆発事故(ふかがわとしガスばくはつじこ)とは昭和38年(1963年1月24日東京都江東区深川で発生した都市ガス爆発事故およびそれによって発生した火災の総称である。

第一次爆発

1月24日午前6時46分頃、深川三好町4丁目において突如爆発が発生すると同時に火柱が噴き上がり、先着の消防隊が駆け付けた時には火点に隣接するそば屋を営む家屋は火柱に包まれており、消防隊はこの家屋への救助活動を断念、周辺家屋への延焼防止のための放水および周辺住民の救援を行った。この現場では8棟が全半焼した。

第二次爆発

第一次爆発から22分ほど経った午前7時8分頃、第1現場から少し離れた平野町3丁目でガスレンジを原因とする爆発火災が発生、最終的に6棟が全半焼した。この時点で東京消防庁は現場周辺の65万m2の地域に火気厳禁を広報車やテレビ、ラジオで呼び掛け、送電も停止させる非常警戒態勢を敷いた。

第三次爆発

第一次爆発から2時間19分ほど経った午前9時5分頃、第2現場と同じ地区で事務所のストーブが点火されたのを機に爆発が発生、火災に至らなかったものの下水道のマンホールが爆風で打ち出され、接触した66棟が損壊、警戒中の消防車を含む車両3台が損傷した。

被害概況

  • 火災:5件[注 1]
  • 死者:6名[注 2]
  • 負傷者:21名
  • 焼失面積:1835m2

原因

現場地域の地下に埋設されていた都市ガス用高圧導管に亀裂が発生し、その箇所から漏れたガスが下水道を伝わって広範囲に広まったのが直接の原因であるが、前述の通り、広報車やテレビ・ラジオによる警戒を呼び掛けていたとはいえ、広報活動が不十分だったと指摘されている。

脚注

注釈

  1. ^ この内3件は小火のうちに住民が消火
  2. ^ 第1現場で火柱が直撃したそば屋の住人

外部リンク

参考文献

  • 『東京消防百年の歩み』東京消防百年の歩み記念行事推進委員会編集 1980年
  • 『東京消防庁50年のあゆみ』 東京消防庁50年のあゆみ編さん委員会 1998年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「深川都市ガス爆発事故」の関連用語

深川都市ガス爆発事故のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



深川都市ガス爆発事故のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの深川都市ガス爆発事故 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS