表定速度とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 鉄道用語 > 表定速度の意味・解説 

表定速度

列車が駅間を走る時間だけでなく、これに途中駅停車時分加えた運転時間つまり表定時間で列車運転区間の距離を割り得た速度です。

表定速度=運転区間の距離÷運転時間走行時間停車時分

一方平均速度運転区間の距離を実運時間割った速度を指すので、停車時分計算含みません。停車時分停止してから動き出す瞬間までの時間で、駅ごとに乗降客数基本決められています。

平均速度=駅間(または運転区間)の距離÷走行時間

このため平均速度は表定速度を上回りますが、列車速さ比べるときには表定速度を用いるのが一般的です。

このほかに最高速度があり、これはカーブこう配などの線区線路条件によって定めたものと、車両性能1つとして車両出せる最高の速度の2通りあります



このページでは「民鉄用語辞典」から表定速度を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から表定速度を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から表定速度 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「表定速度」の関連用語

表定速度のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



表定速度のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日本民営鉄道協会日本民営鉄道協会
(C) 2025 (社)日本民営鉄道協会

©2025 GRAS Group, Inc.RSS