超快速「スノーラビット」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 15:52 UTC 版)
「北越急行ほくほく線」の記事における「超快速「スノーラビット」」の解説
詳細は「スノーラビット」を参照 特急廃止後の2015年3月14日のダイヤ改正で新設された。2022年3月12日改正ダイヤ時点で、越後湯沢 - 直江津間に下り1本が設定され、直江津駅から列車番号を変え、普通列車としてえちごトキめき鉄道妙高はねうまライン新井駅まで直通する(停車駅は「駅一覧」の節を参照。)。 2022年3月11日までは上り1本・下り2本が設定されていた。途中十日町駅のみ停車の最速列車は越後湯沢駅から直江津駅までの84.2 kmを57分で走破し、越後湯沢駅 - 直江津駅間では表定速度は88.6 km/h、ほくほく線内に限れば99.2 km/hに達する。これは485系使用便の「はくたか」を上回っており、日本国内において乗車券だけで乗れる列車としては、2021年時点では表定速度が最も高い列車であった。2022年3月12日改正ダイヤでは越後湯沢駅→直江津駅間を1時間1分で結んでおり、表定速度は82.8 km/hとなり、表定速度1位の座を新快速(姫路駅 - 野洲駅間、表定速度88.0 km/h)に譲った。
※この「超快速「スノーラビット」」の解説は、「北越急行ほくほく線」の解説の一部です。
「超快速「スノーラビット」」を含む「北越急行ほくほく線」の記事については、「北越急行ほくほく線」の概要を参照ください。
- 超快速「スノーラビット」のページへのリンク