表層反応とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ヘルスケア > 保健 > 反応 > 表層反応の意味・解説 

表層反応

同義/類義語:表層変化
英訳・(英)同義/類義語:cortical reaction, cortical change

受精に伴い受精膜作るなど卵の表面で起こる反応で、多精を防ぐ。

先体反応

同義/類義語:表層反応, 透明帯反応, 皮層反応
英訳・(英)同義/類義語:acrosome reaction, cortical reaction

動物の卵の受精の際に、精子が卵の表面到達する先体小胞中身分泌されると、卵の細胞膜付近に存在する表層顆粒活性化され内容物分泌し、これが卵表層多糖構造変化させ、精子結合できないようにすると共に透明体硬化させ(受精膜)て多精を防ぐ一連の過程

皮層反応

同義/類義語:表層反応
英訳・(英)同義/類義語:Cortical reaction, of egg cell

受精に伴い受精膜作るなど卵の表面で起こる反応で、多精を防ぐ。
「生物学用語辞典」の他の用語
現象や動作行為に関連する概念:  発生  白化個体  白血球ローリング  皮層反応  皮膚呼吸  皮膚感覚  眼けん反射

表層反応

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/09 01:08 UTC 版)

表層反応
ヒト卵細胞の図。透明帯は、放射冠英語版の細胞に囲まれた厚い透明な帯として見られる。
グレイ解剖学 p.38
解剖学用語

表層反応(ひょうそうはんのう、: Cortical reaction)とは、受精の際に開始されるプロセスで、複数の精子が1個の卵子と融合する多精子受精英語版を防ぐものである。即時・一時的な受精阻止反応[注 1]とは対照的に、表層反応は徐々に進行する精子侵入に対する恒久的なバリアの確立であり、多くの動物において多精子受精の(非即時)阻止機序の主要部分をなす。

このバリアを作るために、卵子の皮質(細胞膜の真下の領域)内にある特殊な分泌小胞である表層顆粒が卵子の細胞膜と融合する。これにより表層顆粒の内容物が細胞外に放出され、そこで既存の細胞外マトリックスを改変して精子が侵入できないようにする。表層顆粒には、卵細胞周囲のもやい英語版蛋白質を切断するプロテアーゼ、卵細胞膜[注 2]を硬化させるペルオキシダーゼ細胞周囲英語版の空間に水を引き込み、膨張させて透明層英語版を形成させるグリコサミノグリカンが含まれている。表層顆粒が外分泌する切っ掛けは、精子と卵子の結合に反応して皮質の平滑小胞体英語版からカルシウムイオンが放出されることである。

殆どの動物において、卵子の周囲に存在する細胞外マトリックスは、表層反応後に受精膜となる卵細胞膜英語版である。しかし哺乳類では、皮質反応によって変化した細胞外マトリックスは透明帯である。この透明帯の修飾は透明帯反応として知られる。これは動物界全体で高度に保存されているが、表層反応は種間で大きな多様性を示している。研究が容易なウニの表層顆粒の内容物と機能については多くのことが解っているが、哺乳類の表層顆粒の内容物については殆ど知られていない。

卵子内の表層反応は、精子内の先体反応に類似している。先体反応は、表層顆粒と相同性のある特殊な分泌小胞が精子細胞の細胞膜と融合し、その内容物を放出することで卵子の強靭な被膜を分解し、精子が卵子と結合・融合することを可能にする。

関連項目

脚注

注釈

  1. ^ 卵子表面の電荷がマイナス帯電からプラス帯電へと変化する[1]
  2. ^ vitelline envelope: 卵黄包

出典

参考文献

外部リンク




表層反応と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「表層反応」の関連用語

表層反応のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



表層反応のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの表層反応 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS