行軍の種類とは? わかりやすく解説

行軍の種類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 02:35 UTC 版)

行軍」の記事における「行軍の種類」の解説

行軍の種類は、敵と接触するおそれの有無によって(1)旅次行軍と(2)戦備行軍とに分け急速に目的地到着する必要のある場合(A)強行軍あるいは(B)急行軍行い必要に応じて(C)夜行軍実施する。 (1) 旅次行軍は敵と接触するおそれのない普通の行軍場合実施し軍隊休養重きを置き、できるだけ人馬疲労あるいは故障生じないことを旨とし、兵器愛護留意する。したがって休憩回数増やし軽装をさせ、炎暑の候ではボタンホックその他をはずし、服装緩解にし、砲車砲身覆を掛け、銃に銃口装して、雨水の腔中への浸入砂塵機関部への侵入防止するなどの処置を取る。 (2) 戦備行軍は敵と接触するおそれのあるときに実施するから、武装固め警戒厳にし、緊張して行軍実施しいつなんどき戦闘開始されてもただちにこれに応じ得るよう周到な準備をする。 (1)旅次行軍であれ(2)戦備行軍であれ、情況によって日々行程増大して行軍実施する必要のあるときは(A)強行軍実施する。この場合は、行軍間の休日廃し、あるいは休宿時間減少し要すれば昼夜兼行行軍継続する。 (B) 急行軍情況によって短時間目的地到着する必要のあるときに行い歩度増加し、または休憩回数時間減少短縮して行進するのが例である。この場合服装軽易にし、鉄道自動車その他の車両利用することができればおおいに有利である。 (C) 夜行軍は敵に対して、特に行動および企図秘匿する必要のある場合軍隊移動が急を要し払暁を待ついとまのない場合夏期昼間の炎熱避けて強行軍実施する必要のある場合などに行う。

※この「行軍の種類」の解説は、「行軍」の解説の一部です。
「行軍の種類」を含む「行軍」の記事については、「行軍」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「行軍の種類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「行軍の種類」の関連用語

1
12% |||||

行軍の種類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



行軍の種類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの行軍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS