藤田商店創業まで
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 07:58 UTC 版)
母親がキリスト教徒だったことから、「口」に「十字架」で、よい言葉を語るように、という意味で「田」という名前になったとされている。本人はクリスチャンではなく、「銀座のユダヤ人」を自称した。 3歳の時に千里山へと移住した。通っていた三島郡千里第二尋常小学校(現在の吹田市立千里第二小学校)では、成績は優秀だったものの母が教師に付け届けをしなかったため内申書をあまりよい表現で書いてもらえず、一浪して大阪・十三の(旧制)北野中学に進学した。 卒業後、戦火が激しくなったことから大阪を離れ、1944年に(旧制)松江高等学校を経て東京大学法学部へ入学。山崎晃嗣(光クラブ経営)が1級上にいた(山崎との関係については後述)。在学時に授業料と生活費を稼ぐために通訳の仕事をするが、そこで出会ったユダヤ人たちが兵隊の位は下士官以下、「Jew」と軽蔑されているにもかかわらず貸金業で、贅沢な暮らしをしていたことに驚く。藤田は彼らと深く付き合うことで、「ユダヤ商法」を学んだ。東大2年の時、過分な外貨の割り当てを受けてヨーロッパに輸入に出かけ、在学中の1950年(昭和25年)に輸入雑貨販売店「藤田商店」を設立。
※この「藤田商店創業まで」の解説は、「藤田田」の解説の一部です。
「藤田商店創業まで」を含む「藤田田」の記事については、「藤田田」の概要を参照ください。
- 藤田商店創業までのページへのリンク