藤沢市立八松小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/03 22:32 UTC 版)
藤沢市立八松小学校 | |
---|---|
| |
北緯35度20分2.45秒 東経139度27分11.26秒 / 北緯35.3340139度 東経139.4531278度座標: 北緯35度20分2.45秒 東経139度27分11.26秒 / 北緯35.3340139度 東経139.4531278度 | |
過去の名称 | 藤沢市立明治小学校後山分校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 藤沢市 |
設立年月日 | 1959年(昭和34年)4月1日 |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 3学期制 |
学校コード | B114220520148 |
所在地 | 〒251-0043 |
藤沢市辻堂元町三丁目1番6号 | |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
藤沢市立八松小学校(ふじさわしりつ やまつしょうがっこう)は、神奈川県藤沢市辻堂元町3丁目にある公立小学校[1]。
沿革
(沿革節の主要な出典は公式サイト[2])
- 1959年(昭和34年)4月1日 : 藤沢市立明治小学校後山分校として発足。
- 1959年(昭和34年)10月1日 : 藤沢市立八松小学校として独立。
- 1962年(昭和37年)6月6日 : 創立3周年記念として校歌制定。
- 1964年(昭和39年)8月25日 : 創立5周年記念事業として岩石園完成。
- 1965年(昭和40年)2月11日 : 学校緑化優良校として県教委より表彰を受ける。
- 1970年(昭和45年)2月3日 : 交通安全優良校として県教育委員長より表彰を受ける。
- 1972年(昭和47年)4月3日 : 藤沢市立羽鳥小学校開校のため、学区縮小、一部が羽鳥小へ分離。
- 1974年(昭和49年)9月1日 : 交通安全に関する県の研究指定校となる。
- 1981年(昭和56年)6月5日 : 創立20周年記念式典及び行事(フィールドアスレチック完成)。
- 1984年(昭和59年)11月8日 : 県教委研究指定校社会科研究発表。
- 1985年(昭和60年)3月15日 : 現校舎改築完成。
- 1992年(平成4年)11月12日 : 交通安全優良校として県より表彰を受ける。
- 1999年(平成11年)9月1日 : 教育情報機器(パソコン)児童用10台導入。
- 1999年(平成11年)11月11日 : 創立40周年記念誌発行(PTA)。
- 2000年(平成12年)3月6日 : 学習用水田完成。
- 2001年(平成13年)1月29日 : ゴミ小屋設置。
- 2002年(平成14年)9月1日 : 児童用パソコン20台増設(合計30台に)。
- 2005年(平成17年)4月1日 : プレハブ校舎完成、ビオトープ完成。
- 2005年(平成17年)9月6日 : 児童用PC10台、教師用1台、プロジェクター等、入れ替え。
- 2005年(平成17年)11月25日 : 研究発表会・心豊かな人間性を養い、自ら学び自ら行動する子を育てる。
教育目標
出典[3]
- 自ら考え、自ら進んでする子
- 豊かな心で思いやりのある子
- 共に、元気で頑張る子
学区
出典[4]
八松小学区の進学先中学校
公立中学校の場合
アクセス
脚注
関連項目
外部リンク
- 藤沢市立八松小学校のページへのリンク