藤原公定 (参議)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 藤原公定 (参議)の意味・解説 

藤原公定 (参議)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/18 14:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
藤原公定
時代 平安時代後期
生誕 永承4年(1049年
死没 承徳3年7月1日(1099年7月21日))
別名 高松宰相
官位 正三位参議皇太后宮権大夫
主君 後冷泉天皇後三条天皇白河天皇堀河天皇
氏族 藤原北家小野宮流
父母 父:藤原経家 (権中納言)、母:大江定経の娘
兄弟 定綱、公圓
不明
公通、宗圓、公観、公伊、尊胤
テンプレートを表示

藤原 公定(ふじわら の きんさだ)は、平安時代後期の公卿藤原北家小野宮流権中納言藤原経家の長男。官位正三位参議高松宰相と号す。

経歴

後冷泉朝康平3年(1060年従五位下に任ぜられ、康平6年(1063年侍従治暦2年(1066年少納言に任ぜられる。

治暦4年(1068年)従五位上に叙せられると、治暦5年(1069年)正月に正五位下、同年9月従四位下延久3年(1071年)従四位上と後冷泉朝末から後三条朝にかけて急速に昇進した。延久4年(1072年白河天皇即位して、弟の実仁親王春宮に冊立されると、公定は春宮権亮に任ぜられ、正四位下に昇叙されている。

延久5年(1073年)後三条上皇が崩御したのちは春宮権亮のみを務めてしばらく叙任の記録が途絶えるが、永保3年(1083年蔵人頭、永保4年(1084年権左中弁と白河朝後期になって要職に任ぜられ、応徳3年(1086年参議として公卿に列した。

堀河朝では、議政官の傍らで皇太后宮権大夫備前権守美作権守などを兼帯する。寛治6年(1092年)20年振りに昇叙されてようやく従三位となったが、後任参議の源雅俊・藤原宗通藤原季仲権中納言昇進で後塵を拝すなど、公卿昇格後の昇進は遅滞した。承徳2年(1097年正三位に至る。

承徳3年(1099年)7月1日薨去享年51。

無月宰相

袋草子』には白河院が鳥羽殿にて9月13日夜に池上月という題で歌会を催したところ、公定は無月の歌を詠じたため「無月宰相」と呼ばれるようになった、との譚が記されている[1]

高松宰相の由来

公定が高松宰相と号したことは『尊卑分脈』と『袋草子』に記されているが、この「高松」とは高松殿のことかと考えられる。曽祖父・公任の女が藤原教通に嫁して信長らを産んだことが知られている[2]が、道長一家との縁戚関係が生じたことから公定は高松殿に住んでいたと考えられる。そのため居所にちなんで「高松宰相」と呼ばれた可能性がある。

官歴

公卿補任』による。

系譜

尊卑分脈』による。

  • 父:藤原経家
  • 母:大江定経の娘
  • 生母不明の子女
    • 男子:藤原公通
    • 男子:宗円
    • 男子:公観
    • 男子:公伊
    • 男子:尊胤

脚注

  1. ^ 『袋草子』第三、『群書類従第十六下』、續群書類従完成会。
  2. ^ 小町谷照彦『藤原公任』224頁〜225頁
  3. ^ 『本朝世紀』

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤原公定 (参議)」の関連用語

藤原公定 (参議)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤原公定 (参議)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤原公定 (参議) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS