落合橋 (国道254号)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 落合橋 (国道254号)の意味・解説 

落合橋 (国道254号)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/10 17:01 UTC 版)

国道254号標識
落合橋
落合橋南詰
基本情報
日本
所在地 埼玉県川越市 - 比企郡川島町
交差物件 入間川小畔川越辺川
用途 道路橋
路線名 国道254号
管理者 埼玉県川越県土整備事務所
施工者 松尾橋梁(上り)
櫻田機械工業東京鐵骨橋梁製作所(下り)
竣工 1968年昭和43年)(上り)
1977年(昭和52年)(下り)
開通 1968年(昭和43年)8月10日(上り)
1977年(昭和52年)7月(下り)
座標 北緯35度57分26.3秒 東経139度28分22.9秒 / 北緯35.957306度 東経139.473028度 / 35.957306; 139.473028 (落合橋)
構造諸元
形式 桁橋
材料
全長 562.600 m
9.500 m(上り)
9.75 m(下り)
最大支間長 60.000 m
地図
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

落合橋(おちあいばし)は、埼玉県川越市 - 比企郡川島町入間川小畔川越辺川に架かる一般国道254号の橋長562.6 m(メートル)の桁橋

概要

落合橋は入間川・小畔川・越辺川の3川の合流部を渡河する[1]

  • 形式 - 単純合成鈑桁橋1連 + 3径間連続鈑桁橋1連 + 単純合成鈑桁橋1連 + 単純合成鈑桁橋3連 + 単純合成鈑桁橋2連 + 3径間連続鈑桁橋1連 + 単純合成鈑桁橋1連
  • 橋格 - 第1種 (TL-20)
  • 橋長 - 562.600 m
    • 入間川渡河部 - 194.100 m
      • 支間割 - 37.500 m + ( 38.200 m + 45.000 m + 38.200 m ) + 33.300 m
    • 橋台部 - 5.500 m
    • 小畔川渡河部 - 122.500 m
      • 支間割 - 42.900 m + 38.400 m + 39.300 m
    • 橋台部 - 5.500 m
    • 越辺川渡河部 - 235.000 m
      • 支間割 37.500 m + 33.300 m + ( 31.800 m + 60.000 m + 31.800 m ) + 39.300 m
  • 幅員
    • 総幅員 - 10.200 m(上り)
    • 有効幅員 - 9.500 m(上り)、9.75 m(下り)
    • 車道 - 7.250 m(上り)
    • 歩道 - 片側2.250 m(上り)
  • 総鋼重 - 940.678 t(上り)
  • 架設工法 - ケーブルエレクション工法・トラッククレーンベント工法(上り)
  • 床版 - RC床版(上り)
  • 施工 - 松尾橋梁[注釈 1](上り)、櫻田機械工業[注釈 2]東京鐵骨橋梁製作所[注釈 3](下り)

[2][3][4]

歴史

1909年明治42年)に橋長460 m、幅員4.4 mの木橋が架設された[5]

1951年昭和26年)に一部が単純鈑桁からなる橋長195 m、幅員5.5 mの永久橋となった[6]1961年(昭和36年)には橋長525 mが永久橋となった [7]

現在の橋は上りが1968年(昭和43年)8月10日に、下りが1977年(昭和52年)7月に開通した[8]

隣の橋

(上流) - 雁見橋 - 平塚橋 - 落合橋 - 釘無橋 - 出丸橋 - (下流)
(上流) - 莿橋 - 鎌取橋 - 落合橋 - 越辺川に合流 - (下流)
(上流) - 越辺川橋 - 道場橋 - 落合橋 - 釘無橋 - 入間川に合流 - (下流)

脚注

注釈

出典

  1. ^ 【橋りょう】 落合橋〔川越市・川島町〕”. 埼玉県県土整備部 (2015年3月17日). 2022年3月5日閲覧。
  2. ^ 鐵骨橋梁年鑑 昭和43年版” (PDF). 鉄骨橋梁協会. pp. 16, 17. 2022年3月5日閲覧。
  3. ^ 橋梁年鑑 昭和54年版” (PDF). 日本橋梁建設協会. pp. 104, 105. 2022年3月5日閲覧。
  4. ^ 橋梁年鑑 昭和55年版” (PDF). 日本橋梁建設協会. pp. 118, 119. 2022年3月5日閲覧。
  5. ^ 落合橋1909-8”. 土木学会附属土木図書館. 橋梁史年表. 土木学会. 2022年3月5日閲覧。
  6. ^ 落合橋1951”. 土木学会附属土木図書館. 橋梁史年表. 土木学会. 2022年3月5日閲覧。
  7. ^ 落合橋1961-5-1”. 土木学会附属土木図書館. 橋梁史年表. 土木学会. 2022年3月5日閲覧。
  8. ^ 落合橋1968-8-10”. 土木学会附属土木図書館. 橋梁史年表. 土木学会. 2022年3月5日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  落合橋 (国道254号)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「落合橋 (国道254号)」の関連用語

落合橋 (国道254号)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



落合橋 (国道254号)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの落合橋 (国道254号) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS