萩本陣温泉とは? わかりやすく解説

萩本陣温泉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/27 00:06 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
萩本陣温泉
温泉情報
所在地

山口県萩市

萩本陣温泉
山口県地図
座標 北緯34度24分54.6秒 東経131度25分8.1秒 / 北緯34.415167度 東経131.418917度 / 34.415167; 131.418917座標: 北緯34度24分54.6秒 東経131度25分8.1秒 / 北緯34.415167度 東経131.418917度 / 34.415167; 131.418917
交通 車 : 中国自動車道美祢ICから約50分
鉄道 : JR東萩駅からタクシー5分
泉質 塩化物泉
泉温(摂氏 28.3〜34.3
テンプレートを表示

萩本陣温泉(はぎほんじんおんせん)は、山口県萩市(旧国長門国)にある温泉

泉質

  • カルシウム・ナトリウム - 塩化物泉

温泉街

旅館の敷地内に源泉が湧出しており、実質的には一軒宿である。2006年12月に新しく14種類の湯めぐりができる湯屋街「湯の丸」がオープン。 萩城下町をイメージした城壁露天風呂)や土塀露天風呂)、立ち湯、寝湯、歩行湯、気泡風呂、ドライサウナ、ミストサウナなどがあり庭園を回廊しながら湯めぐりが楽しめる。

歴史

元々萩市中心部は阿武川の三角州で成り立つ土地であり、近郊の観光地に温泉がある中で温泉とは無縁であった。そのような中で、旅館を営む松村勇が「萩市の活性化のために、地元のために」と考え、温泉採掘に挑んだものである。1971年に源泉を開発し、萩本陣温泉と名付けられた。

1995年に行われた源泉開発において、同年7月10日、掘削深度2,350m(温泉ボーリングの採掘深としては当時の日本記録)より47度のお湯が噴出した。

奥萩展望台

萩本陣の敷地内に標高172mの吾妻山があり、そこに「奥萩展望台」(おくはぎてんぼうだい)がある。田床山より市内よりではあるが、市内を南東側から展望でき、笠山から椿東、土原から三角州を通って指月公園、六島村の一部を展望できる。

この場へはSLを模したシャトルバスで向かうことができ、頂上には足湯が設けられている[1][2][3]

もともとは「奥・萩本陣」(おくはぎほんじん)と呼ばれ、頂上と地上間を奥萩モノレールが運行していた[4]。このモノレールの運行状況は市内からでも見ることができていたが、2000年代に廃止された。その後、展望台周辺を一部整備し再開したものである。

アクセス

外部リンク

  1. ^ 奥萩展望台
  2. ^ [1]
  3. ^ [2]
  4. ^ [3]




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「萩本陣温泉」の関連用語

萩本陣温泉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



萩本陣温泉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの萩本陣温泉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS