菊の着綿とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 季語・季題 > 菊の着綿の意味・解説 

菊の着綿

読み方:キクノキセワタ(kikunokisewata)

重陽の日に、御殿南階植えた多く菊の花の上に露を形どった綿を置くもの、もしくは菊の花の形を染綿で造り一晩屋外におき夜露朝露受けさせるもの

季節

分類 宗教


菊の着綿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/24 00:48 UTC 版)

菊の着綿(きくのきせわた)とは重陽の節句に行われる宮中の習慣。重陽の季語でもある。「きせわた」は「被綿」とも。

平安時代貴族の習慣で、重陽の日に植物染料で染めた黄色真綿を被せ、明くる早朝朝露を含んだ綿を菊より外し、その綿でを拭えば菊の薬効により無病であるという。

中国伝説に、上流に菊の花園があるの菊の花びらが漬かったを飲んだ人が長寿を得たというものがあり、またの「枕慈童」に中国の故事として菊のを飲んで不老不死になった少年が登場するなど、菊を服用するなどして薬効を得るのはもとは中国の習慣であったと思われる。また、室町時代には菊酒という菊を浸した酒を飲むことも行われるようになった。

いずれも古くは京都上方地域の一部に残った風習であったが、昨今ではみられなくなった。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「菊の着綿」の関連用語

菊の着綿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



菊の着綿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの菊の着綿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS