菅原神社 (堺市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 菅原神社 (堺市)の意味・解説 

菅原神社 (堺市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/25 09:07 UTC 版)

菅原神社


拝殿

所在地 大阪府堺市堺区戎之町東2丁1-38
位置 北緯34度34分45.8秒 東経135度28分35.8秒 / 北緯34.579389度 東経135.476611度 / 34.579389; 135.476611 (菅原神社)座標: 北緯34度34分45.8秒 東経135度28分35.8秒 / 北緯34.579389度 東経135.476611度 / 34.579389; 135.476611 (菅原神社)
主祭神 菅原道真
天穂日命
野見宿祢
創建 長徳3年(997年
別名 堺天神
例祭 9月13日・14日(八朔祭)
地図
菅原神社
テンプレートを表示

菅原神社(すがわらじんじゃ)は、大阪府堺市堺区にある神社である。通称堺天神(さかいてんじん)。堺北組(大小路以北)の氏神社

祭神

歴史

もとは「天神社」と言い、神宮寺の常楽寺(天台宗)があった。

  • 長徳3年(997年)、天神社として菅原大神を奉祀する。
  • 明治5年、天神社を菅原神社と改める。常楽寺廃寺。
  • 明治40年、宿屋町の薬祖神社を境内末社の地主神社合祀し、そして明治41年に神明町の神明神社・宿屋町の事代主神社・熊野町の熊野神社・泉北郡三宝村の附島神社を夫々合祀した。また、戎之町の事代主神社・戎島町の恵比須神社・境外飛地末社を遷座合祀した。
  • 昭和20年、堺空襲で楼門と金毘羅宮以外の建物が焼失した[1]

境内

  • 紅梅軒 - 慶安年間(1648年-1651年)の創建。
  • 椿の井戸 - 千利休の師、武野紹鷗が愛用したと伝えられる。
  • 堺戎神社 - 戎之町・戎島町の町名の由来にもなった戎社二社を合わせ祀る。
  • 薬祖神社 - 明治40年(1907年)に菅原神社に合祀。
  • 稲荷神社

行事

文化財

大阪府指定文化財
  • 楼門 - 鉄砲鍛冶の榎並屋勘左衛門(えなみやかんざえもん)の寄進により延宝5年(1677)に建立。昭和45年2月20日指定[2]

交通

周辺情報

脚注

  1. ^ 特集 菅原神社 堺観光ガイド
  2. ^ 菅原神社楼門 - 堺市ホームページ

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「菅原神社 (堺市)」の関連用語

菅原神社 (堺市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



菅原神社 (堺市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの菅原神社 (堺市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS