茂名とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 茂名の意味・解説 

茂名

読み方:モナmona

所在 千葉県館山市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒294-0222  千葉県館山市茂名

茂名市

(茂名 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/09 13:35 UTC 版)

中華人民共和国 広東省 茂名市
洗夫人
洗夫人
広東省中の茂名市の位置
広東省中の茂名市の位置
中心座標 北緯21度39分00秒 東経110度55分00秒 / 北緯21.65000度 東経110.91667度 / 21.65000; 110.91667
簡体字 茂名
繁体字 茂名
拼音 Màomíng
カタカナ転写 マオミン
国家 中華人民共和国
広東
行政級別 地級市
建市 1959年
市委書記 庄悦群
市長
面積
総面積 11,458 km²
人口
総人口(2017) 620.41 万人
経済
GDP(2018) 3092.18 億元
一人あたりGDP 49406元
電話番号 668
郵便番号 525000
ナンバープレート 粤K
行政区画代碼 440900
公式ウェブサイト http://www.maoming.gov.cn

茂名市(もめい-し)は中華人民共和国広東省に位置する地級市

地理

広東省の西南部に位置し、東の陽江市に接し、西の湛江市に接し、北の雲浮市広西チワン族自治区に接し、南では南シナ海である。

歴史

茂名市での人類の活動は古く約4500年前の新石器時代晩期の遺跡が市内から発掘されている。時代には各部族の盟友関係が成立し南越族の一部である俚族を形成していた。

始皇帝の中国統一が達成されると、茂名地区は南海郡象郡の管轄となり、漢初には高涼県が設置され漢族の流入が開始された。

598年開皇18年)、隋朝は茂名県を新設されると俚族は漢族をはじめ周辺諸民族との同化が更に進行し、瑶族壮族へと発展し俚族は消滅している。

1959年3月22日、国務院は茂名市への改編を決定、1983年には信宜、高州、電白、化州の4県を管轄するようになった。1985年には新たに茂南区が、2001年には茂港区が成立し現在に至っている。

行政区画

2市轄区・3県級市を管轄下に置く。

茂名市の地図

年表

この節の出典[1][2]

  • 1975年11月22日 - 広東省湛江地区茂名市が地級市の茂名市に昇格。(1市)
  • 1983年12月22日 - 湛江地区高州県化州県信宜県電白県を編入。(1市4県)
  • 1985年4月18日 - 茂南区を設置。(1区4県)
  • 1993年6月8日 - 高州県が市制施行し、高州市となる。(1区1市3県)
  • 1994年7月4日 - 化州県が市制施行し、化州市となる。(1区2市2県)
  • 1995年9月11日 - 信宜県が市制施行し、信宜市となる。(1区3市1県)
  • 2001年1月22日 - 電白県の一部が分立し、茂港区が発足。(2区3市1県)
  • 2014年1月25日 - 茂港区・電白県が合併し、電白区が発足。(2区3市)
  • 2017年9月18日 - 電白区の一部が茂南区に編入。(2区3市)

交通

鉄道

珠江デルタ地域と広東省西部の湛江を結ぶ高速鉄道路線。現在の起点である江門駅広珠都市間鉄道の支線に接続しており、全ての列車が広州南駅まで乗り入れている。深圳-江門間は建設中である。茂名駅と広州南駅の間は高速列車で2時間~2時間半である[3]

道路

  • 陽茂高速道路
  • 茂湛高速道路

出身者

脚注

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「茂名」の関連用語

茂名のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



茂名のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの茂名市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS