若宮町 (名古屋市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 若宮町 (名古屋市)の意味・解説 

若宮町 (名古屋市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/23 19:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
日本 > 愛知県 > 名古屋市 > 中村区 > 若宮町
若宮町
若宮町
若宮町の位置
若宮町
若宮町の位置
北緯35度10分7.43秒 東経136度52分11.09秒 / 北緯35.1687306度 東経136.8697472度 / 35.1687306; 136.8697472
日本
都道府県  愛知県
市町村 名古屋市
中村区
町名制定[1] 1940年昭和15年)5月18日
面積
 • 合計 0.05821568km2
人口
2019年(平成31年)2月1日現在)[WEB 2]
 • 合計 1,056人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
453-0023[WEB 3]
市外局番 052 (名古屋MA)[WEB 4]
ナンバープレート 名古屋

若宮町(わかみやちょう)は、愛知県名古屋市中村区地名。現行行政地名は若宮町1丁目から若宮町4丁目[WEB 1]住居表示未実施[WEB 5]

地理

名古屋市中村区中央部に位置する[2]。東は則武本通、南は太閤通、北は中島町に接する[2]

歴史

地名の由来

米野町の字若宮裏に由来する[3]

沿革

  • 1940年昭和15年)5月18日 - 中村区米野町字中田・字西中田・字若宮裏・字戸崎および則武町字村前・字五反田・字西廻の各一部により、同区若宮町1丁目として成立[1]
  • 1941年(昭和16年)3月15日 - 以下の通り、中村区米野町・則武町・日比津町の各一部を編入する[4]
    • 若宮町1丁目に、米野町字西中田・字若宮裏の各一部を編入する[4]
    • 若宮町2丁目が、米野町字西中田・字若宮裏の各一部により成立[4]
    • 若宮町3丁目が、米野町字戸崎および則武町字西廻り・日比津町字野合の各一部により成立[4]
    • 若宮町4丁目が、米野町字若宮裏・字戸崎・字七畝割の各一部により成立[4]
  • 1950年(昭和25年)
    • 11月1日 - 若宮町4丁目に米野町字若宮裏の一部を編入する[5]。また、若宮町4丁目の一部が名楽町1丁目に編入される[5]
    • 12月15日 - 若宮町3丁目に、米野町字戸崎の一部を編入する[6]

世帯数と人口

2019年(平成31年)2月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[WEB 2]

町丁 世帯数 人口
若宮町 702世帯 1,056人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移

1950年(昭和25年) 1,449人 [7]
1955年(昭和30年) 1,697人 [7]
1960年(昭和35年) 1,792人 [8]
1965年(昭和40年) 1,754人 [8]
1970年(昭和45年) 1,522人 [9]
1975年(昭和50年) 1,278人 [9]
1980年(昭和55年) 1,147人 [10]
1985年(昭和60年) 956人 [10]
1990年(平成2年) 968人 [11]
1995年(平成7年) 941人 [12]
2000年(平成12年) 987人 [WEB 6]
2005年(平成17年) 941人 [WEB 7]
2010年(平成22年) 924人 [WEB 8]
2015年(平成27年) 863人 [WEB 9]

学区

市立小・中学校に通う場合、学校等は以下の通りとなる[WEB 10]。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる[WEB 11]

番・番地等 小学校 中学校 高等学校
全域 名古屋市立牧野小学校 名古屋市立黄金中学校 尾張学区

施設

オープンストリートマップに若宮町の地図があります。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「若宮町 (名古屋市)」の関連用語

若宮町 (名古屋市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



若宮町 (名古屋市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの若宮町 (名古屋市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS