芳賀一晶とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 芳賀一晶の意味・解説 

芳賀一晶

読み方はが いっしょう

江戸中期俳人京都生。名は治貞、通称は順益・玄益、別号に冥霊堂・崑山翁。三井秋風伊藤信徳兄事。のち江戸住し芭蕉親交を結び、一家をなす。また画も能くし、井原西鶴画像は有名。著に『丁卯集』、『千句前集』等。宝永4年(1707)歿、65才。

芳賀一晶

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/23 15:58 UTC 版)

芳賀一晶(『肖像集』)

芳賀 一晶(はが いっしょう、生年不詳 - 1707年宝永4年)4月)は、江戸時代前期の俳人[1][2]画家である[2]。名は治貞[2][3]、通称は順益(玄益とも[2][1][3]。別号に崑山翁[2][3]、冥霊堂等がある[1][2]

経歴・人物

一晶作の井原西鶴像

京都に生まれ[1][2]、後に伊藤信徳鶏冠井令徳[2][3]、三井秋風らから俳諧を学ぶ[2][3]。一晶の作風はその時代の流行を取り入れたものであり[2]、延宝から元禄時代に活動が顕著であった[2]。一晶は1万3500句程度の矢数俳諧によって一躍有名となり[3]西山宗因が総帥だった談林俳諧の点者に認められる[3]

1683年天和3年)には江戸に入り[3]松尾芭蕉蕉門と親交を持ち彼らと共に活動した[2]。移住後は俳人としての活動以外にも師の令徳旧蔵の「崑山」印や菱川師宣の作風をよくし[1][2]井原西鶴肖像画を描くなど画家としても活動し[2][3]、後に医師としても活動したとされている[3]

主な著作物

主著

  • 『丁卯文集』
  • 『千句前集』

その他の著書

  • 『四衆懸隔』
  • 『蔓付贅』
  • 『如何』
  • 『八衆懸隔』
  • 『千句後集』
  • 『万水入海』
  • 『一塵重山』

脚注

  1. ^ a b c d e 芳賀一晶”. デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社). 2024年3月23日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n 芳賀一晶”. 朝日日本歴史人物事典(朝日新聞出版). 2024年3月23日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j 一晶”. 改訂新版 世界大百科事典(平凡社). 2024年3月23日閲覧。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「芳賀一晶」の関連用語

芳賀一晶のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



芳賀一晶のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの芳賀一晶 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS