花貫川第一発電所
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 17:31 UTC 版)
.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}} 花貫川第一発電所 第3号水路橋 花貫川第一発電所は1918年(大正7年)5月に運転を開始した。竣工当初は松原第一発電所と称した。運転開始時の出力は600キロワットであり、1970年(昭和45年)10月1日に出力を630キロワットまで増加させている。同発電所の所属は、多賀電気 - 茨城電力 - 東部電力 - 大日本電力 - 関東配電 - 東京電力 - 姫川電力(現・東京発電)と変遷した。諸元は下記の通り。 河川名:花貫川水系花貫川 発電所出力:630キロワット 使用水量:1.11立方メートル毎秒 有効落差:70.61メートル 水車:横軸フランシス水車 発電機:同期発電機 花貫川第一発電所の第3号水路橋は1999年(平成11年)11月18日に日本国の登録有形文化財に、2012年(平成24年)に土木学会選奨土木遺産に登録された。
※この「花貫川第一発電所」の解説は、「多賀電気」の解説の一部です。
「花貫川第一発電所」を含む「多賀電気」の記事については、「多賀電気」の概要を参照ください。
- 花貫川第一発電所のページへのリンク