船橋行田線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 06:34 UTC 版)
船81:船橋駅北口 - 日本建鉄前 - 行田団地 - 前貝塚 - 船橋法典駅 船82:船橋駅北口 - 日本建鉄前 - 行田団地 ファイターズタウン線が行かないJR船橋駅と行田団地の間の輸送に参入するため、2015年(平成27年)2月16日付で、船橋新京成バス鎌ヶ谷営業所との共同運行による船81・82系統が新設された。ただし定期券等は、自社担当便のみに限り有効となっていたため、船橋新京成バス担当による運行については、当社の定期券は使うことができなかった(ダイヤモンドパスと小学生用のこどもんどころパスのみ共通利用可能)。なお、京成バスの一般路線の船橋駅乗り入れは市内線が船橋営業所花輪車庫(現・新都心営業所習志野出張所)から京成バスシステムに移管されて以来であり、同駅北口への乗り入れは初であった。 2019年(令和元年)9月30日限りで廃止となり、船橋新京成バスの建鉄線を軸に代替された。 詳細は「船橋新京成バス#船橋行田線」を参照
※この「船橋行田線」の解説は、「京成バス市川営業所」の解説の一部です。
「船橋行田線」を含む「京成バス市川営業所」の記事については、「京成バス市川営業所」の概要を参照ください。
船橋行田線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 02:50 UTC 版)
船81:船橋駅北口〜日本建鉄前〜行田団地〜前貝塚〜船橋法典駅 船82:船橋駅北口〜日本建鉄前〜行田団地2015年2月4日:公式ホームページより、同年2月16日より京成バス市川営業所と共同運行による船81・82系統の新設が発表される。 2019年9月30日:廃止。 新京成バス各社において初めての、他社との共同運行路線であった。平日9時〜18時台のみの運行で、1日16本の運行のうち船橋新京成バス8本、京成バス8本の運行となっていた。建鉄線と一部区間で重複するが、乗り場は船橋グリーンハイツ方面の1番を使用していた。初乗運賃の境界線は海神中学校前となっており、ここより船橋駅北口方面は新京成の、船橋法典駅方面は京成の初乗となっていた。定期券等は、担当会社のみに限り有効となっていたため、京成バス担当による運行については、船橋新京成バスの定期券は使うことができなかった(逆も同様)。また京成トランジットバス海神線とも一部区間で重複していた。
※この「船橋行田線」の解説は、「船橋新京成バス」の解説の一部です。
「船橋行田線」を含む「船橋新京成バス」の記事については、「船橋新京成バス」の概要を参照ください。
- 船橋行田線のページへのリンク