舞踏会の手帖とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > 映画 > 映画作品 > 舞踏会の手帖の意味・解説 

ぶとうかいのてちょう〔ブタフクワイのてテフ〕【舞踏会の手帖】


舞踏会の手帖

作者諸井

収載図書黄昏のビギン
出版社講談社
刊行年月1994.1

収載図書冬桜
出版社講談社
刊行年月1997.8
シリーズ名講談社文庫


舞踏会の手帖

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/16 09:18 UTC 版)

舞踏会の手帖
Un carnet de bal
監督 ジュリアン・デュヴィヴィエ
脚本 ジュリアン・デュヴィヴィエ
アンリ・ジャンソンフランス語版
イヴ・ミランドフランス語版
ジャン・サルマンフランス語版
ピエール・ヴォルフフランス語版
ベルナール・ジマーフランス語版
製作 ジャン・レヴィ=ストロース
出演者 マリー・ベル
モーリス・ベナールフランス語版
フランソワーズ・ロゼー
ルイ・ジューヴェ
アリ・ボールフランス語版
ピエール・リシャール=ウィルムフランス語版
レイミュフランス語版
ピエール・ブランシャール
フェルナンデル
音楽 モーリス・ジョベール
撮影 フィリップ・アゴスティーニフランス語版
ミシェル・ケルベフランス語版
ピエール・ルヴァンフランス語版
編集 アンドレ・ヴェルサン
製作会社 ル・フィルム・ヴォグ
プロデゥクション・シグマ
配給 ル・フィルム・ヴォグ
三映社
公開 1937年9月9日
1938年6月2日[1]
上映時間 144分
製作国 フランス
言語 フランス語
製作費 $100,000[2]
テンプレートを表示

舞踏会の手帖』(ぶとうかいのてちょう、Un carnet de bal)は、1937年フランスドラマ映画。監督はジュリアン・デュヴィヴィエ、出演はマリー・ベルモーリス・ベナールフランス語版など。20年前に社交界デビューした時の手帖を見つけた若き未亡人が、その手帖に記されたダンス・パートナーたちを訪ねる旅に出る姿を描いている。日本では1938年に封切られ、戦後にも上映された。マリー・ベルの相手役に、当時の名優たちが次々と出演する。

ストーリー

未亡人になった若いクリスティーヌが、16歳の時の初めての舞踏会の手帖を頼りに、昔の踊り相手を訪ねて回ることにする。しかし、10人のうち2人は既に亡くなっており、最も思い入れのある美青年ジェラールは所在が不明である。

ジョルジュの家では母親が迎えた。クリスティーヌに恋していた彼は、彼女の婚約を知って自殺し、その事実を受け入れられない母親は狂っていた。

文学少年だったピエールは弁護士になったものの、犯罪に手を染めて服役し、今はキャバレーのあるじ兼泥棒に落ちぶれていた。クリスティーヌがむかし通りに唱える詩に付き合ううち、警察の手が回って引かれて行く。

作曲家志望だったアランは神父になっていた。恋人に捧げる曲をピアノで弾いたが、恋人は耳もかさず、ほかの男と笑い興じていたと、当の相手のクリスティーヌに、三人称で語る。

詩人気取りだったエリックはアルプスのガイドである。久し振りのクリスティーヌと意気投合して、無人の山小屋に同宿しようと決めた時、遭難事件発生をふれる鐘が響き、山男は義務感から直ちに雪の斜面を滑りくだる。

政治家を目指していたフランソワは、田舎町の大立者の町長となり、その再婚の挙式に町じゅうが湧いていた。ちょうどいい、式に出てくれとクリスティーヌを迎え、自作自演のワンマン挙式を陽気に進めるが、その裏で彼はならず者の養子に手を焼いていた。

医学生だったティエリーは医者にはなっていた。しかし、堕胎で稼ぐ闇医者で、精神障害の発作に悩んでもいる。クリスティーヌと貧しい食卓を囲むうちにそれが出て、彼女は内縁の妻に、二度とくるなと追い出される。その直後、狂ったティエリーは妻を撃ち殺す。

生まれ故郷の町では、ファビアンが美容師を愛想よくやっている。むかしの会場で舞踏会があるからとクリスティーヌを誘う。会場で出会った16歳の少女は、初めての舞踏会に興奮しているが、クリスティーヌの今の目には安手で、記憶に残る20年前の、夢のような思い出との落差にがっかりするのであった。

旅から帰ると、むかし恋したジェラールの住所がすぐ近くだとわかる。行ってみると、彼は直前に世を去っていた。遺した豪邸が今日人手に渡ると、残された息子ジャックが言う。クリスティーヌは彼を引き取り、母親の愛を注ぐ気になった。初めての舞踏会に送り出す時にいう。「少し緊張するでしょう。初めての煙草の時くらいに。」

キャスト

スタッフ

受賞

その他

日本での公開は、1938年6月で、日中戦争のさなかの重苦しい「非常時」に、人生のはかなさを歌い上げる感じのこの映画は、好評であった。しかし、太平洋戦争勃発の翌年、享楽的、退廃的であるとして軍部によって上映を禁止された。[要出典]

なお、クリスティーヌがキャバレーでピエールと唱え合う詩は、ポール・ヴェルレーヌの「感傷的な対話」[3]である。

ドミニク神父が、少年の面接の後に少年聖歌隊に歌わせる曲は、ビクトリア T.L. de Victoriaの《おお、偉大なる神秘 O magnum mysterium》で、神父とクリスティーヌが別室で語り合うシーンでも、バックに流れる。

長谷川修に同名の『舞踏会の手帖』(人文書院)という短編がある(北村薫宮部みゆき編『教えたくなる名短編』ちくま文庫 2014年に再録)他、日本音楽ユニットであるALI PROJECTにも同名の『舞踏会の手帖』という楽曲がある。

出典

  1. ^ Un carnet de bal (1937) - Release Info” (英語). IMDb. 2020年12月5日閲覧。
  2. ^ Un carnet de bal (1937)” (英語). IMDb. 2020年12月5日閲覧。
  3. ^ Colloque sentimental - Paul VERLAINE” (フランス語). Poésie française. 2018年5月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年12月5日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「舞踏会の手帖」の関連用語

舞踏会の手帖のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



舞踏会の手帖のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの舞踏会の手帖 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS