制服の処女_(1931年の映画)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 制服の処女_(1931年の映画)の意味・解説 

制服の処女 (1931年の映画)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/19 13:28 UTC 版)

制服の処女
Mädchen in Uniform
監督 レオンティーネ・ザーガン
カール・フレーリッヒ(監修)
脚本 フリードリヒ・ダンマン
原作 クリスタ・ヴィンスローエ
製作 カール・フレーリッヒ
フリードリヒ・プフルークハウプト
出演者 ドロテア・ヴィーク
ヘルタ・ティーレ
音楽 ハンソム・ミルデ=マイスナー
撮影 ライマー・クンツェ(クレジットなし)
フランツ・ヴァイマイル(クレジットなし)
編集 オズヴァルト・ハーフェンリヒター(クレジットなし)
配給 東和商事
公開 1931年11月27日
1933年2月
上映時間 88分
製作国 ドイツ国
言語 ドイツ語
テンプレートを表示

制服の処女』(せいふくのしょじょ、: Mädchen in Uniform)は、1931年に製作・公開されたドイツの映画である。

概要

クリスタ・ヴィンスローエドイツ語版の戯曲『昨日と今日』を原作とし、カール・フレーリッヒの総指揮のもと、女性の舞台監督であったレオンティーネ・ザガンの初の映画監督作品として制作された。主演のドロテア・ヴィークドイツ語版ヘルタ・ティーレドイツ語版をはじめ、主要なキャストはほとんど女優によって占められている[1]

日本では東和商事川喜多かしこが新婚旅行中のドイツで観劇して気に入り買い付けすることになり、1933年(昭和8年)に『制服の処女』の題名で公開され大ヒットとなり、その年のキネマ旬報ベストテンの第1位となった[2][3]

1951年にメキシコで、1958年には当時の西ドイツとフランスの合作により再映画化されている。

ストーリー

キャスト

  • エリーザベト・フォン・ベルンブルク先生:ドロテア・ヴィーク
  • マヌエラ・フォン・マインハルディス:ヘルタ・ティーレ

スタッフ

  • 監督:レオンティーネ・ザーガン
  • 監修:カール・フレーリッヒ
  • 製作:カール・フレーリッヒ、フリードリヒ・プフルークハウプト
  • 脚本:クリスタ・ヴィンスローエ、フリードリヒ・ダンマン
  • 音楽:ハンソム・ミルデ=マイスナー
  • 撮影:ライマー・クンツェ、フランツ・ヴァイマイル
  • 編集:オズヴァルト・ハーフェンリヒター
  • 美術:フリッツ・モーリシャット、フリードリヒ・ヴィンクラー=タンネンベルク

映画賞受賞

脚注

  1. ^ 制服の処女(1931)|MOVIE WALKER PRESS(2021年3月16日閲覧)
  2. ^ 制服の処女 | IVC(2021年3月16日閲覧)
  3. ^ 猪俣勝人『世界映画名作全史 戦前編』(教養文庫、1974年、pp.312-313)

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「制服の処女_(1931年の映画)」の関連用語

制服の処女_(1931年の映画)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



制服の処女_(1931年の映画)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの制服の処女 (1931年の映画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS