自衛官人権ホットライン相談室とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 自衛官人権ホットライン相談室の意味・解説 

自衛官人権ホットライン相談室

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 04:47 UTC 版)

小西誠」の記事における「自衛官人権ホットライン相談室」の解説

2003年5月イラク戦争始まり自衛隊イラク派遣開始されたため「米兵・自衛官人権ホットライン」(ブログ)を東京開設した2010年イラク戦争への自衛隊派兵米軍派兵終了したことから「自衛官人権ホットライン」として名称を変更した瀬戸内寂聴いいだももなど、著名人発起人共同代表となっており、事務局長は元反戦自衛官小西誠小西の他、元自衛官現役自衛官が、隊員たちのパワハラ・いじめ、退職強要など、隊内のあらゆる人権相談に応じている。 2004年4月には、ホットラインイラク駐在渡邊修孝がイラク武装勢力人質になり、その存在一部の人に知られるようになった。しかし、日常的には、自衛官の自殺・いじめなどの地道な相談に乗る活動続けている。小西によると、ここ10年自衛隊の大再編もあって、自衛隊員自殺やいじめが大幅な増加傾向にあり、ホットラインへの相談増しているという。その活動紹介した著作最近発行された『自衛隊 この国営ブラック企業―隊内からの辞めたい 死にたいという悲鳴』(社会批評社刊)である。 自衛隊内にも同じようホットラインはあるが、小西によると、この隊内の相談機関では、隊員相談内容勤務先の上官に漏れ伝わってしまい、ほとんどここでは相談しなくなっている。こういう事態の中で、自衛隊とは完全に独立した外部市民の)の人権相談機関である「自衛官人権ホットライン」が役立っている可能性もある、と主張している。

※この「自衛官人権ホットライン相談室」の解説は、「小西誠」の解説の一部です。
「自衛官人権ホットライン相談室」を含む「小西誠」の記事については、「小西誠」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「自衛官人権ホットライン相談室」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自衛官人権ホットライン相談室」の関連用語

1
16% |||||

自衛官人権ホットライン相談室のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自衛官人権ホットライン相談室のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小西誠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS